だいじょうぶ?マイペット

多血症の猫について

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
茨城県 / かきのたねさん

 
2012/02/27 02:13

はじめまして。
アドバイスをいただきたく思い、メールいたしました。よろしくお願いいたします。
現在約1歳2ヶ月の元野良のオス猫が去年の9月に去勢手術をした際に血液検査をしたのですが、ヘマトクリット値が70を超えていて多血症の疑いがあるとのことでした。
また、手術をしている間、血液中の酸素濃度があまり上がらなかったらしく、心臓や肺に疾患があるかもしれないので、念のために大学病院で精密検査をした方がよいとも言われました。
手術中の心電図に異常は無く、レントゲンや聴診器の音にも異常が無かったので、今のところかかりつけの病院では何の治療もしていません。

猫のストレスを考えると、車で一時間以上かけて大学病院まで行き、長時間検査をするということに躊躇してしまうのですが、やはり精密検査はした方が良いのでしょうか?
普通の動物病院でもっと詳しく検査することはできないのですか?
(臆病な猫なので、近所の病院で検査するのもかなりのストレスだと思います)

また、多血症の原因となる心肺疾患にはどのような病気があるのでしょうか?

それから今朝、猫が水を飲んだ後、舌を出してハァハァと口で息をしていましたが、これは多血症が関係しているのでしょうか?
舌の色はいつも通りのピンク色でした。
5秒くらいの短い間で、すぐに元通りになり、走り回って遊んでいましたが、今まで口で息をした事は無かったので心配です。

かきのたね様、クーちゃん、こんにちは。

ヘマトクリット値が70を超えているというのは、かなりの高値です。
これだけ血液が濃いと「ドロドロの血液」となり、
酸素がうまく運べません。
血液の濃度が上昇する原因は以下のようなものがあります。
・重度の脱水
・真性赤血球増加症(真性多血症)
・二次性多血症(心疾患、呼吸器疾患、腎臓腫瘍の1種)

「ちょっとした体調の変化」というレベルでヘマトクリット70まで上昇はしません。
まだ若い子という点から、心臓の奇形を中心に原因追求をすべきだと思います。

猫さんが口を開けて呼吸をするのは非常事態です。
体に酸素が足りてないことを現しています。
クーちゃんの場合は、多血症による症状と考えるのが自然です。

大学病院まで行くのが大変であれば、
ホームドクターさんで、瀉血(血液を抜く)と点滴をしてもらうことで、
血液の濃度が下がり、症状が緩和されるはずです。
クーちゃんが楽になっている間に、
今後どうするのか検討する猶予が出来るのではないでしょうか。

また、ホームドクターさんに大学病院よりも近くで
精密検査が出来る病院があるかどうか相談してみるのも方法です。

大学病院をオススメしてくれる良心的なホームドクターさんですから、
きっと相談に乗ってくれるはずです。

せっかく保護してもらった猫さんなので、
快適に長生きできることを祈っています。

アイビーペットクリニック 宮澤 裕

投稿者 かきのたね さん からの返答

宮澤先生、早速のご回答ありがとうございます。
思っていた以上に深刻な状態なようなので、やはり一度大学病院へ行って検査しようと思います。
長距離の移動が心臓や肺に負担をかけるのでは…と心配していたのですが、瀉血などの処置をしていただいてからなら負担が軽くなるかもしれないですね。
本当にありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト