だいじょうぶ?マイペット

獣医師評論【コラム】

伊東 彰仁先生

イトウペットクリニック

伊東 彰仁先生

ライフワークとして、人獣共通感染症の研究に取り組んでいます。
狂犬病の調査研究のため、タイ、ロシア、フィリピン等にも行っています。
一般向けに著書(ホームページに紹介)も出しています。

著書
「危ない!ペットとあなたを感染症が襲う」
  〜これが人獣共通感染症だ〜
   ワニマガジン社より(950円税別)

ペットと上手に付き合うには?

ペットは私たちに、多くのものを与えてくれます。それは、心のよりどころであったり、場合によっては生きる望みも与えてくれることもあります。

しかし与えてくれるのは、それだけでしょうか?実は節度を持った接し方をしないと、あまりありがたくないものも与えてくれる場合もあります。そうです、動物からうつる病気です。
いえいえ、うちの仔は外に出ないから病気なんて持ってないわよ・・・・・という方もいらっしゃいます。本当にそうでしょうか?

本来彼らには、害を出さず共存している病原体でも、あるとき人の中で増殖すると、とんでもない病気を引き起こすことがあります。
病気の説明は、相談コーナーで質問していただけることと思いますので、コラムではその接し方について少し書いてみます。

近年室内飼育の動物が増えています。それに伴い、1)〜4)は室外飼育の動物に比べ、その機会が増大してきました。もちろん室外飼育の動物にも当てはまるのですが、接する時間も長くなり、自由に家の中を移動できるようになったことで、その感染機会が増えたことは言うまでもありません。

1) ペットとの過剰な接触を避ける。   ・顔を自由に舐めさせる。
  ・ペットとキスをする。
  ・口うつし、あるいは自分の箸や食器で食べ物を与える。
  ・一緒に寝る。

このような行動は、すべての感染経路を開放してしまいます。もしそのペットが、病原体を持っていたならば、何の障壁もなくヒトに感染するでしょうね。

2) ペットを触ったら、手洗い、うがいを習慣付ける。 特に室内で同居しているペットオーナーは、この習慣がなく、あげくに「うちの○○ちゃんは、清潔だから。」などと本当に思っているから怖い。ネコのほぼ100%、イヌの75%にパスツレラは常在しているのですよ。彼らは、それが当たり前なのです。

3) こまめに、トイレの始末をするなど、ペットの飼育環境を清潔に保つ。 ・ネコの爪の中には、ヒトにうつる病気が、よく入り込んできます。動物病院で、抜爪手術をするか、頻繁に爪切りをして、ヒトに刺さらないようにしておくことです。
・トイレは、毎日最低1回は交換し、いつも清潔に保っておくこと。これは、ペットの衛生にも良いことですし、便に出た病原体の中には、時間が経たないと感染力を持たないものもあります。
・ノミなどの外部寄生虫は、動物病院で相談して、計画的な駆除と予防をしてください。
・鳥かごの掃除は、マスクを着用し、さらに、できるだけ塵埃(糞の乾いた粉や羽毛など)が舞わないように努めましょう。鳥かごから出る塵埃は、粒子が細かく、舞い上がるとなかなか落下しないうえ、容易に呼吸によって取りまれることになります。
・げっ歯類の敷きわらは、1〜2日に1度は全部交換しましょう。敷きわらから、病原体が入ることがありますから、製品自体にも注意が必要です。

4) 寝室、食卓にはペットを置かない。 イヌやネコに限らず、ケージに入ったトリやげっ歯類に関しても、同じことがいえます。動物の体表や、飼育環境から舞い上がった塵埃は、食事のうえに降り注いだり、睡眠時の呼吸からも体内に侵入してきます。

5) 予防できるものは、必ず予防しておく。 現在予防注射があるものは、イヌ・ネコの狂犬病とイヌのレプトスピラ症だけです。駆除薬を予防的に使うとしても、エキノコックス・回虫症・ノミ症だけです。
できるものは、必ずやっておくことが、自分や家族、ペットに対する愛情です。

6) 性格的に、温厚なペットを選ぶ。(オーナーの飼育条件に適したペットを選ぶ) ・自分でコントロールできないペットは飼うべきではありません。傷つけられたりすることで、感染する病気もありますし、治療にも困難を極めるかもしれません。
・飼うスペースや、周囲の環境、経済的条件、世話の難易度によって飼う動物や種類を決めましょう。見た目のかわいらしさや、思い込みで飼うのは病気の発生にもつながりますし、動物も可愛そうです。

7) 野生動物は、飼わない、触らない。 野生動物や野良猫などは、非常に高い確率でズーノーシスを保有しています。動物が好きなのは分かりますが、どうか節度を持った接し方をしてください。アメリカや、カナダ、中南米で発生している、コウモリから感染している狂犬病などは、食虫コウモリの咬傷からでもうつります。かまれ傷は、ハムスター程度だそうです。

8) ペットオーナーになるのなら、飼い方だけではなく、正しい病気についての知識を持つこと。 正しい病気の知識を持つことは、動物を排除することではありません。私は、イヌ8匹とネコ3匹のオーナーです。それ以外に毎日病気の動物と接しています。それでも、ここにあげたようなことを守るだけで、私も、家族も、ズーノーシスに悩まされることは、今まではありませんでした。どうか、正しい知識を持って、ペットと楽しく暮らせることを祈ります。

著書 「危ない!ペットとあなたを感染症が襲う」 ワニマガジン社刊より一部抜粋

レポート一覧へ戻る

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師
お知らせ
2024.11.20

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
インターネットにおける情報収集に関するポリシー
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト