だいじょうぶ?マイペット

特別療養食について

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
大阪府 / ねこまま✩ゆりさん (この方の過去の質問 1件)

 
2009/10/03 18:20

膀胱炎の持病があります。特別遼養食の、ロイヤルカナンphコントロールを与えていますが、以前病院で、スターターに、石を溶かす作用があるので、それも与えた方が良いと言われ、かわりばんこ(ノーマルが無くなったらスターター、スターターが無くなったらノーマルのphコントロール、の順番で)に与えています。いつも4キロを購入し、他の3匹の猫と一緒に与えているので大体1ヶ月半ごとに餌が変わる計算です。
先程、またスターターを購入しようと、ネットショップにアクセスすると、そこの口コミに、「スターターを与え続けると腎臓に負担がある」とあり、急に心配になりました。実際そうなのでしょうか?このサイクルで餌をあげてから、尿の量も普通になり、色も通常の色に戻り、健康に暮らしているようですが。他の猫も、尿の異常はないようです。教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

 今晩は。あなたの猫がこの食事を本当に必要としているのかどうかはここでは判りません。以下の文章は必要とされる病態である事を前提に記載しております。
 
  phコントロール系の食事は体を酸性にする作用のある酸性食品と言われる食事です。からだは酸性に傾くわけにはいかないので尿の中に酸を捨てます。このことにより尿が酸性になり石が溶けやすくなるわけです。「代謝」を利用した療養食と言えます。
 しかし代謝性のアシドーシス(体が酸性に傾くこと)の状態を改善しようと腎臓が働くことは腎臓に負担をかけますので腎不全のネコには不向きと言えましょう。しかし、腎不全のネコに不向きであっても逆にこの代謝で腎不全になるわけではございません。ただし、この作用はスターターの方が強力ですので、改善されているのであれば読んで字の如くスターターは治療の開始期に使い、維持できているのであれば「2」の方が良いのではないでしょうか。
 ただしこれで維持できないのであれば尿路閉塞は命に危険があるのでスターターを使うのはやむを得ないでしょう。

 次に塩分濃度の話をいたします。このシリーズの療養食には通常の食事の2~3倍のナトリウムが入っております。これも心臓や腎臓に悪いと言われているゆえんでしょう。ですので、心疾患や腎疾患のネコには適切とは言えません。しかし、ナトリウム量はスターターと「2」とであまり変わりございません。
 ですが、この体質で結石ができやすく尿路閉塞が起きやすい猫の場合にはこの病気の方が直接の死因になりやすいので状況を見ながら使って行った方が良いでしょう。

 お大事にしてください。
 

投稿者 ねこまま✩ゆり さん からの返答

回答ありがとうございます。受診した際に、腎不全ではないとは言われています。私の、スターターに対する理解不足だったのがはっきりしました。ありがとうございます。これからも状態をみながら、責任を持って面倒をみていきたいと思います。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト