だいじょうぶ?マイペット

なめる原因は?

質問カテゴリ:
その他

対象ペット:
/ ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
--- / 非公開中の会員

 
2006/04/28 10:20

色々なところで相談したのですが解決せず、こちらでははじめてお世話になります。
家の犬は食後や寝る前など必ず止めないと床やおもちゃをなめつづけます。(特に食後がひどいです)未避妊なのでヒート後の食欲不振時期には同居犬(Gレトリバー)の背中をなめながら毛を噛みきり続け毛の便や嘔吐をします、今まで噛みきりはヒート後だけでした。

しかし3月にヒートに関係なく、とうとう毛で腸が閉塞しかけ腸運動を促進する注射で20Cm程の毛の排便をしこの辺たりから毛の噛み切りが時々出現しています。噛みきりの無い日でも2回に一度は小指の先程の毛の塊が便に混入しています。

関係ないかもしれませんが散歩時には地面につくほどの長いよだれがでます。(口の視診では以上はなくよだれの飲み込みが下手なだけと言われていますし食事の飲み込みは問題ないです。)犬用の草は準備しています。文章が苦手なので読みずらいとは思いますが、腸がいつ閉塞してしまうかと心配で・・ご返答よろしくお願いします。

 junoちゃん自身の毛を咬むようなことはないのでしょうか?
もしあるなら、病院で皮膚の状態をチェックして下さい。
また、全身状態をチェックして何らかの疾患にかかっていないかを確認することから始めましょう。

 健康上の問題がない場合、行動学的な問題として捉えるのも1つの見方です。
過度に舐めるということは心理的な原因があるかもしれません。よだれも同じ問題によって起こっているかもしれません。

 しかし、単に心理的な問題でしょう、で終わっていては解決はしません。
どのようなことに対して、どのような気持ちになっているのかを探っていくのが行動学的な診断、さらに、どのような対策をするかが行動学的な治療になります。
 そのためには多くの情報とその情報を解釈する専門的な知識が必要です。

 一度、行動学に精通した専門家に相談してみてはいかがでしょうか?
 

投稿者 さん からの返答

丁寧な解答ありがとうございます。自分の毛に対しては全く噛むような事はありません。行動学は思いつきませんでしたが一度専門家を調べてみようと思います。ありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト