だいじょうぶ?マイペット

どんな原因が考えられますか?

質問カテゴリ:
手・足の異常

対象ペット:
/ ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
京都府 / タローやんさん

 
2006/05/26 22:55

どんなことが原因として考えられるのか教えて頂けませんでしょうか?
昼間は普段どおりで食事もちゃんと食べ、昼寝をしていました。 夕方、変な歩き方に気づき、抱きかかえたところ両後ろ足が麻痺しいる状態でした。すぐに病院へ連れて行き、レントゲンを撮ってもらいましたが、骨には何ら異常が見られませんでした。その時点でも両足はまだ暖かく、爪もピンク色でした。「動脈瘤の恐れがあるので、その血栓を溶かす薬と点滴で様子を観ましょう」いうことになり、病院へ預ける事になりました。が、その3時間後、呼吸が荒くなり容態が急変し、亡くなってしまったのです。
先生の説明では、「血圧も低く、体温も35度しかなかったので血液も採取できませんでした。当初は静脈瘤の疑いをかけていましたが、それにしては両後ろ足には血流もあり爪もピンク色だったので、それよりも別の原因があったかもしれない。お腹を触ると腸全体が腫れているので、少しの静脈瘤と腸の何らかの原因と高齢と他のいろんな原因が重なって急変したのでしょう。開腹してみないとなんとも言えないので、本当の原因はわかりません」と言われました。
一体、どんな原因が考えられるのか知りたいのです。
帰宅時、抱きかかえていたらガスがでました。
我が家にはまだ高齢の猫たちがおります。今回もし何か前兆がわかっていたら助けてあげられたかも知れないと思うと悔しいのです。
多数猫を飼っているので、ウンチを把握できていなかったこともあるのですが、今回のような場合、何で異常を見つけてあげればいいのでしょうか?気になるとこといえば、最近痩せたということです。食事はちゃんと食べていましたし、トイレも自分で行っていました。
こんなことを質問して申し訳ありません。宜しくお願い致します。

まず、お悔やみ申し上げます。そして、原因不明というのは飼い主にとって、非常に辛くかなしいことであると想像します。

しかしながら、状況からは、いかようにも死因については想像でき・・・・例えば心臓の病気、ホルモン異常による体温低下、頭の中のトラブル、無論血栓についても・・・・・・・、先生の言われるように、解剖しないとはっきりとは分からないという言葉を、まずは冷静に受け止めるべきです。

<我が家にはまだ高齢の猫たちがおります。
<今回もし何か前兆がわかっていたら助けて
<あげられたかも知れないと思うと悔しいの
<です。

もしそうお思いであれば、高齢期には定期的な血液検査を
うけるとかが必要です。いまさらながら、動物はどこが
痛いのか悪いのか話す事はできません、獣医とて神様では
ありませんから、緊急で非常に稀な病態に接し、しかも状
況が緊迫するような場合(命に関わるような場合)、原因
の特定から緊急の延命治療から全て完璧にこなせるもので
はありません。

血圧が低かったとのことですが、世に血圧を下げる薬はあ
れ、効果的に上げる薬はあまりないのです。先生も精一杯
だったのではと推察します。

繰り返しますが、動物医療の場合、時として死因を特定
できないことは実際あり、けっしてそれは稀ではないこと、

また、もしもご心配であれば日ごろから高齢期には
血液検査などの検診をうけること

をお伝え申し上げます。

投稿者 タローやん さん からの返答

ご回答ありがとうございました。
いろんな原因が考えられることはわかってはおりますが、血液検査は半年に1回行い、それに加え4月にワクチンを打つ際に血液検査をしたところでもありました。その際にも異状はみられませんでした。多頭飼っているからこそ日頃の健康に気をつけていたのです。
「高齢だから、寿命だから」という理由で、すべてをすませて欲しくない飼い主の気持ちもご理解ください。その言葉はお医者さんにとっての都合の良い言葉でしかないのですから。

書いてある症状だけで判断するのは、正確ではないのですが、もう死んでしまっているので、推測で答えたいと思います。
おそらく猫の心筋症(別名バランタインハートと呼ばれる)だとおもいます。
心臓の中でできた血栓が、大動脈から腹大動脈、そして腸骨動脈まで流れて行きその周辺で詰まった状態です。
診断は胸部のレントゲンと、後肢爪先の爪を深爪して、血行を見ればほとんど診断できます。
血栓を溶かす薬がありますが、いずれも効き目はいまいちです。
手術も有効ですが、大変な割には、すぐに再発します。
タウリン欠乏に起因するもの以外は予後があまりよくありません。

投稿者 タローやん さん からの返答

伊東先生、ご回答ありがとうございました。
ネットでいろいろ調べて、完全に同じ症状に当てはまる病名がなかったので、たぶん「心筋症だったのかも」と納得しようとしていました。後肢麻痺のみの症状で全然痛がっていなかったということと、それまで全く普段どおりで何ら兆候がなかったことから、他の原因もあったのかもと思っております。
今回腹部のレントゲンだけで胸部のレントゲンは撮っておられませんでした。「腸全体が腫れている」ということを言われただけで「心臓」「心筋症」という言葉は一度も出てこなかったことに疑問は感じます。
先生のご回答に私たち家族も納得し諦めがつきました。本当にありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト