だいじょうぶ?マイペット

拾い食いについて。

質問カテゴリ:
その他

対象ペット:
/ ラブラドールレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
東京都 / えったんさん

 
2006/06/26 21:43

散歩中に拾い食いをする癖が直らず、
青梅1個を食べてしまいました。
ほぼ丸呑みしてしまったようです。
青梅は人体にも悪いと聞くので心配です。
病院に連れて行った方が良いのでしょうか。

青梅には青酸が含まれています。それと腸管の通過障害を起こすかもしれません。いつもと違う様子であれば動物病院に連れて行ってください。

散歩中はリードを極端に短くして、口が地面に届かないようにしてください。犬を必ず足もとにおくような歩き方を続けることで拾い食いを予防します。

拾い食いをする原因
寄生虫が消化管に寄生しているときはいろいろの物を食べたくなりますので、便を持参して、検便と身体検査を受けて下さい。今与えている餌の量は体格から適当ですか。不足しているといつも飢えていますから、散歩中に食べる物を探してしまいます。
それと、もし犬が拾い食いした時に飼い主が極端に反応して、“そんな物を食べて!”と大声で反応すると、犬にとってはこれが褒めてもらったと思っています。言葉の内容は理解できませんから、響きで判断しています。飼い主にほめてもらいたいので、拾い食いしている場合もあります。前に書きましたように、散歩中はリードでしっかり犬を制御してください。ジェントルリーダーのような犬の制御用のアイテムを使うのも良いと思います。

投稿者 えったん さん からの返答

ありがとうございました。
先生のおっしゃったことを参考に、
これからの散歩では、なるべく拾い食いをさせないように、気をつけます。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師
お知らせ
2025.03.17

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト