だいじょうぶ?マイペット

マイクロチップについて

質問カテゴリ:
その他

対象ペット:
/ パピヨン / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
大阪府 / 姫さん (この方の過去の質問 1件)

 
2006/07/11 23:52

迷子札など狂犬病の札は、外にでる時は、つけてますが・・・
家にいるときは、つけてません。
災害、飼い主が怪我などした時、多頭かいなのでうっかりなどの迷子など気になります。
マイクロチップは、痛み、副作用などないんでしょか?
今、大阪にすんでいますが、チップを読み取る機械などは、普及しているんでしょうか?
いれたほうがいいんでしょうか?

飯田 恒義 先生からの回答

マイクロチップの装着は注射針より、かなり太い針を用いて行いますので、多少痛みを伴いますが、通常の皮下注射とほとんど変わりません。
 副作用報告は世界中においても、今のところないようです。ごく稀に装着直後に落下することがあります。
 
 昨年の推計では、国内のマイクロチップの装着は4万数千頭となっています。リーダー(番号読み取り機)の動物病院での普及は1000軒強のようです。 行政機関がリーダーを持っているのは数都府県しかありません。

 しかし、本年、改正施行された「動物の愛護および管理に関する法律」により、特定動物(主に危険動物)にはマイクロチイプの装着が義づけられ、伴侶動物にも普及推進を図るとされ、都道府県でもリーダーが置かれるようになっています。
 動物病院のリーダーの設置もかなり増えているようです。

 まだまだ、マイクロチップの環境は不十分であり、普及も僅かでですが、個体識別のために確実な方法であり、今後の普及が期待されています。 

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト