芦田 輝明 先生からの回答
梗塞なのか、炎症・浮腫なのか腫瘍なのか?まずは確定診断が必要ですので、大学病院等で専門医に診ていもらうのがベストだと思います。予後の判定は診断・治療により変わってきますから。
2006/07/18 15:06 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
芦田先生、返答ありがとうございます。詳しいことはわからないのですが見解(所見)が分かれる?ようなんです。
MRI撮影を検査したセンターでは、
””胸腰部MRI画像において、矢状断および横断面より多数の椎間板はT2強調画像低信号であり、石灰化が考えられる。T3~L7の脊髄神経椎間板による圧迫は認められない。T11の脊髄神経の左背側よりT2高信号T1低信号の脊髄外より軽度の圧迫が認められる(出血・炎症など)。また、T12・T13の脊髄神経は背側(やや左より)が
T2高信号T1等信号から低信号であり、梗塞、炎症、浮腫などが考えられる。””
とのことです。
かかりつけの病院の先生の知人(大学病院の知人?とか)の所見(MRI画像のみでの所見)
としては、脊髄腫瘍の可能性が高いとのことです。
いずれにしても、高度治療が必要なことは間違えないようですので、専門機関にお願いする方向で動いてみます。
ありがとうございました。
2006/07/25 03:06
脊髄腫瘍ってどんな病気なのでしょうか?
2005年8月に後足を引きずって歩く症状が発生し(特に正面からみて右後
ろ足の方が引きずる)行き付けの動物病院に行きました。”両後足のC
P低下により椎間板ヘルニアの可能性が高い”との診断をうけ、投薬治
療を開始しました。改善がみられないためレントゲン検査をし異常が認められないため再び投薬治療を続けました。2006年7月MRI検査をうけ椎間板ヘルニアではなく脊髄神経の梗塞、炎症、浮腫、腫瘍などが考えら
れるとの診断をうけました。その後も投薬治療を続けますが症状の改善
はありません。かかりつけの先生は、高度治療が必要と思われるため専
門医による専門治療をうけることを勧められました。
質問としては、脊髄神経の病気はやはり難病なのでしょうか?投薬治療
での改善がみられない場合は、やはり外科的治療しかないのでしょうか
?。