- その他に関連する質問
-
対象ペット:犬 / ゴールデンレトリバー / 女の子 / 11歳 5ヵ月
2025/04/16 16:16
質問失礼致します。
実家で飼っているゴールデンレトリバーについて質問させてください。
2年弱程前から首の辺りに握り拳1個分の硬いコブができていました。
先住犬がいたのですが、その子も癌で辛い思いを... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ウェルシュ・コーギー・ペンブローク / 男の子 / 14歳 5ヵ月
2025/04/09 21:29
はじめまして。
アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。ウェルシュ・コーギーの14歳です。
最近引っ越したため、新しい獣医さんにかかったのですが、普通にフィラリアの予防薬をもらおう... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 13歳 8ヵ月
2025/03/28 21:20
お世話になります。
現在、クッシング症候群と診断されトリロスタン錠「あすか」という薬を常用しています。
3ヶ月に一度、検査をして薬の量を調整していった所、8分の1錠まで減らすことができたのですが、... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / アメリカンコッカースパニエル / 女の子 / 10歳 10ヵ月
2025/03/15 15:37
こんにちは。いつもお世話になります。
アメリカンコッカースパニエルの女の子、10歳10ヶ月。元気、食欲は問題ありません。
3/13 定期的に受けている血液検査でシスタチンCが基準値0.40以下を上回り、0.46に... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / トイプードル / 男の子 / 1歳 10ヵ月
2025/02/24 07:14
1歳のトイプードル、オスです。
最近よく上を向いてくんくんしています
昨夜は特に頻繁にしていたので気になりネットで検索すると、てんかんや水頭症などのワードが出てきてとても心配になりました
上を向い... 続きを見る
犬に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※犬に関するお役立ち記事をご紹介しています。
犬に関する記事をもっと見る
腸のこと
初めて質問します。宜しくお願いします。
1ヶ月半程前からトイレでの排尿が出来なくなり、布団で寝ている時や横たわっている時に排尿するようになりました。
獣医師の診察を受けたところ、尿道炎を起こしているとの話。
薬を頂き、飲ませるも嫌がって吐き出し、経過が悪く、追加で1ヶ月分薬のみ頂き更に飲ませる...
その後、ときにはトイレ以外の場所での排尿があるものの以前より回数が減って安心していた矢先、ご飯の時の前まで行き、ご飯をねだるものの食べず、飲まず、嘔吐を繰り返すように。
再度獣医師に受診し、血液検査をしたところ肝臓に異常があるとのこと。肥満気味(現在9キロ)のため、絶飲・絶食状態が続けば、肝臓に脂肪が溶け出し危険との事で、肝臓の薬を頂き、飲ませて出来るだけ食べさせるようにとの指示を受けて帰宅。
帰宅後、食事を与えるもやはり食べず・飲まず...
薬を飲ませるために、スポイトで水分を与えながら薬を飲ませるがやはり吐き出す。
翌日、やはり食事時をしないために再度受診。血液検査の結果はやはり肝臓の数値が高く、脱水の症状あり。栄養剤?を飲ませてもらうが、すぐに吐き出してしまう。
ぐったりして動きも鈍く、点滴と検査をお願いして入院。
翌日、点滴で少し元気になったようだが、やはり動きが鈍い...
翌日、ウイルスの病気かも知れないとの事で、血液検査をお願いし、同時にバリウムによる胃や腸の動きの検査をお願いする。
更に翌日・翌々日とバリウムの流れを見るためにレントゲンを撮って頂くが、胃から腸への流れが異様に遅く、流れたものも逆流しているとのお話...
更にその翌日、ウイルス検査は陰性との結果も出て、自力でバリスムを排出出来ない為、検査も兼ねて開腹して腸を見ていただく。
結果、腫瘍や詰まり物は見つからなかったものの腸を触っても、ぜん動運動がないとのことでした。
先生によれば、人間で言う自律神経失調症のようなもので、ぜん動運動事態を元戻るのは難しいとの事でした。
今後は、腸が動かないため、通常の食事を与えることは難しく、肝臓の問題もある為、チューブをノドや背中から通して延命措置をとるしかないとも言われました。
お伺いしたいのは
①腸を正常に自力で動かす治療(薬・手術)はないのか?
②今後、回復の見込みはないのか?
ということです。つたない文章で症状がお分かり頂けたか心配です。
主治医お先生はとてもよくして頂いているのですが、なんとか以前のような生活をさせてあげたい一身で質問させて頂きました。
何卒、お知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。