だいじょうぶ?マイペット

肝臓が悪いと言われました…

質問カテゴリ:
その他

対象ペット:
/ チワワ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
--- / 非公開中の会員 (この方の過去の質問 1件)

 
2006/10/05 22:16

前回質問させていただいてから、病院に行ってきました。採血などした結果から、他の犬と比べて肝臓が小さいということでした。ご飯もあいかわらずあまり食べてくれません。何か気をつけることとか、良い治療法などあれば、教えてください。

erikoさん こんにちは。
今回の文章だけでは、肝臓自体が悪いのか、それとも肝臓シャントなどの血管異常が起こっているのかなどは分かりません。
治療法は、当然診断名がついてからになると思いますが、どこが悪いのか、まだ分かっていないのでしょうか。
もう少し、詳しい血液検査、レントゲン検査、超音波検査が必要であると思います。
かかりつけの先生とよく相談しながら、病気を明らかにするのがまず第一であると思います。

投稿者 さん からの返答

回答ありがとうございました。病名ははっきり言われなかったので分からないのですが、超音波とレントゲンと採血結果により、門脈の異常が考えられるといわれました。採血結果は、分かる範囲で、ALT114 ALP 97 総BIL 0.5 BUN9 クレアチニン0.7 TP7.1 ALB4.3 血中アンモニア105 総胆汁酸21.9 という感じでした。
病院にいった日は、脱水があるので、1日入院して点滴をしてもらい、現在は薬を飲んでいます。薬剤名は、分からないのですが、黄色の顆粒と液体を混ぜて飲んでいます。また、食物繊維の多いものを食べさせてくださいといわれたので、かぼちゃやさつまいもをあげています。相変わらず、ドッグフードは食べてくれないのですが、たまたま家族が食べていたパンを欲しそうにしていたので、あげてみたら、なんと食べてくれました。パンをあんまりあげすぎてもいけないとは思うのですが、食べてくれたほうが良いと思い、食べさせています。食パンなんですが、あげてもいいものでしょうか?ちなみに、食パンは
2回/日、半分ずつあげています。
また、病院の先生には、手術という方法もあるといわれました。手術したほうがいいのでしょうか?しばらくは、このまま様子を見ても大丈夫でしょうか?

 肝酵素の上昇と触診?レントゲン検査?での肝臓の縮小ということでしょうか。どの程度の機能障害があり、原因がなにか、それによって今後の治療や管理は異なります。
 超音波検査や必要であれば生検などを行い原因を突き止めると共に、今後についてよく主治医と相談してください。

投稿者 さん からの返答

回答ありがとうございました。病名ははっきり言われなかったので分からないのですが、超音波とレントゲンと採血結果により、門脈の異常が考えられるといわれました。採血結果は、分かる範囲で、ALT114 ALP 97 総BIL 0.5 BUN9 クレアチニン0.7 TP7.1 ALB4.3 血中アンモニア105 総胆汁酸21.9 という感じでした。
病院にいった日は、脱水があるので、1日入院して点滴をしてもらい、現在は薬を飲んでいます。薬剤名は、分からないのですが、黄色の顆粒と液体を混ぜて飲んでいます。また、食物繊維の多いものを食べさせてくださいといわれたので、かぼちゃやさつまいもをあげています。相変わらず、ドッグフードは食べてくれないのですが、たまたま家族が食べていたパンを欲しそうにしていたので、あげてみたら、なんと食べてくれました。パンをあんまりあげすぎてもいけないとは思うのですが、食べてくれたほうが良いと思い、食べさせています。食パンなんですが、あげてもいいものでしょうか?ちなみに、食パンは
2回/日、半分ずつあげています。
また、主治医の先生には、手術という方法もあるといわれました。手術したほうがいいのでしょうか?しばらくは、このまま様子を見ても大丈夫でしょうか?

erikoさん、こんにちは。

この質問からでは、肝臓がどの程度悪いのか、検査データがはっきりしないので判断できないのですが。また、肝臓が小さいのであれば、門脈シャントという病気も鑑別診断リストに挙げられます。
いずれにしろ、何でごはんを食べないのか、原因を追求していったほうが良いのではないかと思われます。

投稿者 さん からの返答

回答ありがとうございました。病名ははっきり言われなかったので分からないのですが、超音波とレントゲンと採血結果により、門脈の異常が考えられるといわれました。採血結果は、分かる範囲で、ALT114 ALP 97 総BIL 0.5 BUN9 クレアチニン0.7 TP7.1 ALB4.3 血中アンモニア105 総胆汁酸21.9 という感じでした。
病院にいった日は、脱水があるので、1日入院して点滴をしてもらい、現在は薬を飲んでいます。薬剤名は、分からないのですが、黄色の顆粒と液体を混ぜて飲んでいます。また、食物繊維の多いものを食べさせてくださいといわれたので、かぼちゃやさつまいもをあげています。相変わらず、ドッグフードは食べてくれないのですが、たまたま家族が食べていたパンを欲しそうにしていたので、あげてみたら、なんと食べてくれました。パンをあんまりあげすぎてもいけないとは思うのですが、食べてくれたほうが良いと思い、食べさせています。食パンなんですが、あげてもいいものでしょうか?ちなみに、食パンは
2回/日、半分ずつあげています。
また、病院の先生には、手術という方法もあるといわれました。手術したほうがいいのでしょうか?しばらくは、このまま様子を見ても大丈夫でしょうか?

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト