北森 隆士 先生からの回答
口腔内の腫瘤は、良性であっても検査の刺激自体で広範囲に広がったり(非常に稀ではありますが)、また悪性の場合は非常に専門性が要求されるため、治療方針・検査方針を飼い主としっかりたてなくてはいけません。
>帰省までまだ1ヶ月ありますのですぐにでも近くの獣医さんに>切除して頂いた方が良いのでしょうか。
まず、東京?の以前のかかりつけの先生に、電話等で、相談してみては如何でしょうか。
2006/12/06 11:41 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
北森先生、早速のご回答ありがとうございました。
東京の掛りつけの先生は、誰にでも出来る手術だから近くの病院に行ってみなさいと仰っていましたが、どうしても不安で幅広いご意見が聞きたく質問させて頂いた次第です。
検査の刺激で広がる可能性があるとの事でしたので、もう一度相談して東京まで帰る事にいたします。
2006/12/13 11:41
歯茎のコブです
はじめて質問させていただきます。
3ヶ月位前から右の下の犬歯の後ろにコブができました。
掛りつけの獣医さんに診ていただいて、病名は覚えていませんがカリフラワー状になる恐れがあるので、切り取って病理検査に出した方が良いと診断されました。
①急を要する必要がない ②全身麻酔の手術でその日は無理
③食事等の日常生活に支障をきたしていない
などの理由で少し様子をみることになりました。
(その当時東京から東北に転勤になったこともあり、正月の帰省の際にその 獣医さんに手術をして頂く予定でおりました。)
しかし、2週間前位から先にあったコブのさらに奥に被さるようにもう一つ
つながって出来てきました。少し充血しているような色です。
今でもドライフードやガムを食べても痛がることはないですが、あまり奥に出来ると顎の切除もありえると聞いてますので、急に不安になりました。
帰省までまだ1ヶ月ありますのですぐにでも近くの獣医さんに切除して頂いた方が良いのでしょうか。
※近くの獣医さんはどちらかというと家畜専門で、一緒に飼っているダルメ シアンのブロンズ症候群の継続治療をお願いしようと行きましたが、あま り犬の病気に詳しくないとの事で、そういう病気もあるのですねと仰って いたので、今回も全身麻酔は不安です。
どうかご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いいたします。