だいじょうぶ?マイペット

本当にケンネルコフ?

質問カテゴリ:
鼻の異常

対象ペット:
/ ボストンテリア / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
東京都 / mappiさん (この方の過去の質問 1件)

 
2007/03/05 08:13

はじめてご相談さえていただきます。

くしゃみ・咳(?)・黄色く粘りのある鼻水があったので受診したところ、「ケンネルコフ」と診断され、これまで2回のインターフェロン注射と1日2回の抗生剤の錠剤(オレンジ色)と咳を止めるらしい薬(白)を飲ませています。1週間経ちましたが、咳らしいものはおさまったものの、くしゃみ・鼻水は一向に止まらず、今朝(3/5)は黄色いもの(胃液?)を嘔吐して食欲もありません。昨晩少し食べさせてから寝かせたので、空腹のため嘔吐したとは思えないのですが・・・このままの治療方法でもう少し様子をみたほうがよいでしょうか、それとも別の診断の可能性がございますでしょうか。
ちなみに、同じ病院で「アカラス」とも診断されていて、薬浴と駆虫剤の投与を受けています。(現在はお休み中です)

何卒アドバイスをお願いいたします。

ケンネルコフは呼吸器症状の病気の総称です。
特定の病気の名前ではありません。
その中には治らない病気も含まれて居ます。
インフルエンザもSARSも風邪の一種であるのと同じです。

主治医の先生がどのような予測の元に、
現在の治療を行っているのか良く聞く事です。
説明に納得がいかないのでしたら、
別の先生の診察も検討されてはいかがでしょう。

投稿者 mappi さん からの返答

橋本先生、ご返答いただき誠にありがとうございました。あまりに長い間症状が改善されないのであせってしまいました。主治医の先生に相談し、入院させました。次回行くときに詳しく聞いてみたいと思います。

本当に、お忙しいところありがとうございました。

こんにちは
 嘔吐と食欲不振が出てくるとケンネルコフ(犬アデノウイルス2型感染症、犬パラインフルエンザなど)だけの問題ではないかもしれません。下痢・嘔吐・食欲不振で疑わしいのはパルボウイルス感染症の可能性です。7ヶ月齢という事なので、ワクチンは2回以上受けていることとは思いますが、その中のパルボウイルス感染症は比較的免疫が付きにくい事があるように感じています。地域によってはパルボのみ成犬になっても毎年2回ワクチンを行っていることもあります。7ヶ月齢なので3ヶ月以内の子犬のような、典型的な血便と嘔吐などの症状も見せず、軽い下痢や嘔吐といった症状が出ることもあります。まずは、嘔吐の症状も出てきたことを主治医の先生に相談してみてはどうでしょうか?
 また薬浴の実施暦もあるので薬の種類を聞き、肝臓など悪くなっていないか?など聞いてみてはいかがでしょうか?

*パルボの検査→肛門に綿棒のようなものを入れて検査するキットがあります
*肝臓の検査→血液を採取して検査します

 お大事にしてください。

投稿者 mappi さん からの返答

須藤先生、ご返答いただき誠にありがとうございました。
食欲不振が心配だったので入院させたところ、1日経過後食欲が戻ったようです。様々な検査をしていただくよう主治医の先生にお願いしました。薬浴は肝臓を悪くする可能性があるのですね!勉強になりました。
2、3日程度入院させ、様子を見てみます。
本当に、お忙しいところありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト