- 投稿者の過去の質問
-
対象ペット:猫 / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明
2007/02/02 16:03
はじめまして。
5ヶ月になる子猫の事でアドバイスを頂けたらと思い投稿させて頂きました。
とても元気がよく、食欲もあり、よく遊び、よく眠る子なのですが
うちに来た時からずっと軟便が続いており、とても臭... 続きを見る
- 便・肛門の異常に関連する質問
-
対象ペット:猫 / チンチラペルシャ / 女の子 / 0歳 8ヵ月
2025/02/16 16:28
生後3ヶ月頃から軟便で、排便が1日2〜3回程あり動物病院に通い便の検査(PCR検査)など色々しましたが、特に問題なしでした。
ロイヤルカナンから病院の先生に勧められた消化ケアのごはん(ヒルズid)に変え様子を見... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / スコティッシュフォールド / 男の子 / 8歳 2ヵ月
2024/12/19 07:30
何年も前から軟便気味だったので、消化器ケアのドライフードを与えていたのですが、昨日から水状の便をするようになりました。チュールをおやつであげていましたが、軟便が悪化してきたので昨日はドライフードと... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / デボンレックス / 女の子 / 0歳 8ヵ月
2024/12/11 14:27
12月2日にブリーダーさんから譲り受けたデボンレックス8ヶ月の女の子です。
家に来て2日間は健康的なウンチでしたが、3日目から軟便になり当初は移動中(新幹線で2時間)にあげたおやつのせいかと思い、それ以降... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / トラ / 男の子 / 0歳 3ヵ月
2024/12/11 09:25
2日前から
イチゴジャムのような赤い何かが出る
特に何か家の中の落ちてるものは食べてない
体調はすごく元気。餌も食べる水も飲む
12月5日に外から保護した。
通院はノミダニの検査と薬のみ
原因はな... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / シャムmix / 男の子 / 0歳 2ヵ月
2024/08/20 16:24
12日に動物病院にて猫風邪との診断を受け、ディアバスター、ビオイムバスター、サワシリンを混合した内服薬を5日分処方され飲み切りました。 薬を飲まなくなって2日間は、食欲も、元気もあり、うんちも普通だっ... 続きを見る
猫に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
猫に関する記事をもっと見る
5ヶ月間軟便で血便をするようになりました。
こんにちは。
8ヶ月になる雄の猫を育てています。
4ヶ月でうちに来ましたが、来た時から軟便でうちに馴染んでもよくならないので獣医さんに診て頂きました。
その時の検便では異常はなく、下痢とめを処方されただけでしたが薬が切れるとまたすぐ軟便に・・・。
通院しながらも軟便だけではなく血便(便の後半の表面に真っ赤な血が付着しており、肛門にも鮮血が付いていました)まで出すようになったので何度もしつこく検便して頂いたらジアルジアがいました。
駆除をする薬を10日間飲ませ様子をみていましたが、飲ませている間はいい状態の便だったのに、またすぐ軟便になってしまい血便も時々出ます。
猫の肛門から直接取ってもらう検便をしていますが、薬が効いていてジアルジアが増えている様子はないそうです。
今までした検査は検便、血液検査、レントゲン、エコー(誤飲の心配もあったので見てもらいました。)をしましたがジアルジアが見つかった以外では異常は見つからず、このまま血便が続くなら内視鏡で出血箇所を診ないと分からないといわれてしまいました。
今まで、ロイヤルカナンのキトンからセンシティブに変えて変化なしだったので現在はウォルサムの消化器サポートとヒルズのi/dのみを与えています。
人間の食べ物などは与えた事はなく、今はおやつも食べさせていません。
しかし、いまだ改善はせず前半に形のある物を出しても後半はぐずぐずで軟便常態か下痢状態です。
元気、食欲共にあり体重も増えています。
先日、いつものフードにキチンキトサンの猫用食物繊維を混ぜましたら形がいい物を出しました。
このまま、繊維を混ぜた食事を続ければ軟便が治り血便も出さなくなるようなら内視鏡検査などはしなくてもいいのでは?考えているのですが
やはり、一度出血箇所を診てもらわないと後々後悔する事になりかねないでしょうか?
神経質な所のある子なのに、繰り返しの通院ですっかり病院嫌いになってしまって「病院」という単語やキャリーを見るだけで怯える有様です。
いくら元気で食欲があっても何かの怖い病気が潜んでいるのかもしれないし、徹底的に調べた方がいいのだろうか?とも思うのですが
可哀想でなりません・・・・。
長く繊維を取らせる事が猫の体にとって害がないのなら、しばらく様子を見たいと思ってしまいます。
ご意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。