- その他に関連する質問
-
対象ペット:犬 / ポメラニアンとマルチーズ / 女の子 / 10歳 6ヵ月
2025/08/17 16:34
最近咳が増えてきたので、かかりつけの病院で相談し
検査を受けたところ、以前から患っている弁膜症による心肥大が認められ、いつ肺水腫を起こしてもおかしくないと言われました。
今後は薬を増やして経過を... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / 柴犬 / 男の子 / 15歳 11ヵ月
2025/08/10 18:48
15歳10ヶ月の柴犬オスの脾臓に腫瘍?約7cmがあり明後日手術となります。
エコーでは出血の形跡無し、転移は無いと思うとの事です。
腫瘍が大きい為、他の臓器を押しているため貧血、食欲不振、倦怠感がでてる可... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / マルプー / 女の子 / 3歳 0ヵ月
2025/08/02 12:56
昨晩20時頃にイベルメックPIを与えたのですが、今朝6時頃に嘔吐(黄色、少し未消化のフードのようなものあり)してしまいました。
病院に相談したところ、昨晩与えたのであればよっぽど吸収されているので気にしな... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / 柴犬 / 女の子 / 0歳 2ヵ月
2025/07/31 20:27
ご相談させていただきます。藤野と申します。よろしくお願いします。
昨日、近所の 動物病院にて 狂犬病のワクチンを接種させたところ 倦怠感があるように 見受けられました。
本日 日中は比較的元... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ヨークシャーテリア / 男の子 / 12歳 9ヵ月
2025/07/15 10:50
普段トイレに決まった時間外に連れていくのですが、急に外出たくなったりおしっこしたくなったらリビングから1番近いドアをカリカリして知らせてくれるのですがここ数日急に裏のドアを何回も何回も連続でカリカリ... 続きを見る
- 犬 / フレンチブルドッグに関連する質問
-
対象ペット:犬 / フレンチブルドッグ / 男の子 / 4歳 10ヵ月
2025/06/14 20:12
今日気づきましたが、小麦の喉にしこりがありました。(ビー2ぐらいでかなり固い)病院に行ったほうが良いですか?また、病気ですか?病気だとしたらどんな病気ですか? 続きを見る
-
対象ペット:犬 / フレンチブルドッグ / 男の子 / 1歳 1ヵ月
2024/11/11 16:38
フレンチブルドッグ、雄、1歳のルイを飼っています。
現在1歳になりましたが、ルイの去勢手術をするかで悩んでいます。
去勢をするメリットがマーキングしなくなり、病名は覚えていませんが、何かの病気も... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / フレンチブルドッグ / 男の子 / 3歳 7ヵ月
2024/11/06 22:29
数日前に1才児の靴下二足を誤飲しました。
今日からえさを残すようになり夜はほとんど残してました。
便は出てはいますが下痢気味です。
人間が食べてるものには寄ってきたりはしているので食欲はありそうなの... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / フレンチブルドッグ / 男の子 / 2歳 1ヵ月
2024/08/20 13:35
先日保護犬で現状渡しで引き取ったフレンチブルドッグの肛門周りが腫れているように見えて心配な為、質問させていただきます。
まだ、うちに来たばかりなので、獣医さんには慣れるまで連れて行かないようにして... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / フレンチブルドッグ / 男の子 / 3歳 0ヵ月
2024/04/24 10:55
はじめまして。
フレンチブルドッグ3歳の飼い主です。
アドバイスを頂きたく質問させて頂きました。
昨日ドッグランで走っていましたら後ろ足小指(?)の爪が剥がれて出血しました。病院に行き、根元から... 続きを見る
フレンチブルドッグに関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※フレンチブルドッグに関するお役立ち記事をご紹介しています。
フレンチブルドッグに関する記事をもっと見る
フレンチブルドッグの里親募集
下の情報から、グループサイト 『hugU(ハグー)』ページへと移動します。
※フレンチブルドッグの里親情報を掲載しています。
No.801
5歳5ヶ月
所在地 兵庫県
名前 No.801
掲載期限2025/8/31
おっとりさんなベル
6歳11ヶ月
所在地 千葉県
名前 ベル
掲載期限2025/10/14
脳炎について
この6月末、7才7ヶ月でフレンチブルドッグを脳炎で亡くしてしまいました。
4才頃から癲癇発作の様な症状が出始めましたが、最初は何ヶ月に1回程度、その後、6才に至るまでに回数が増え、月1度以上の発作が出るようになりました。
その頃かかっていた獣医さんには、癲癇でしょう、頻繁になるまで薬を飲まない方が良いからと言われていて、普段は元気にしていた事もあり、何も処置をしませんでした。
そして、7才の誕生日直前に、いつもは3~5分で治まっていた発作が1時近く続く大発作となって現れ、急いで時間外に診療して頂ける先生に注射などの処置をしてもらい、一旦発作は治まりましたが、右目が見えなくなっていました。
その後、CT検査の結果、左脳が黒く写っていて、脳炎である事がわかりました。
ウィルス性でない事も検査の結果判明し、治療法はないと言われ、ステロイドや癲癇止めの薬をあげる事しか出来ませんでした。
大きな発作の後は、ステロイドの副作用で、多量の水を飲み、いつもおなかを空かせていて、かえって元気に見える程でしたが、また何度か大きな発作があり、見えていた方の目も悪くなり、脳全体に炎症が進んだようです。
だんだん足腰も弱り、薬が増える度に内臓にも負担が来ていたようで、
大きな発作から8ヶ月後、最後は、薬に耐えられないような状態で亡くなりました。
亡くなって10日程経ちますが、脳炎になってしまったのは、自分の育て方が悪かったからではなかったか?と自責の念が強くなるばかりです。
病院でも、原因はわかりません、先天性の可能性がありますと言われましたが、何か育て方が悪くて、脳炎にさせてしまう事はあるのでしょうか。
後になって、フレンチの飼育本などを改めて広げてみて、自分で反省するのは、小さい頃からずっと、暑い時期にも毎日お昼にも散歩に行っていた事です。
日に3度ウンチをする子だったので、お昼も5~10分程度ですが、近所の公園に連れて行っていました。暑さに弱いフレンチにそれは酷だったのでしょうか。
それと、発作が出始めた4才より後になりますが、大きな発作が出るまでの2年間くらい、自分の都合で夜中4時頃まで部屋に明かりがついた状態で寝かせていました。
明るい部屋で寝かせていたのも病気の進行させてしまったのでしょうか。
もし、反省すべき点があるなら、アドバイスして頂けましたら少し心の整理が出来る様な気がします。
今まで、他の犬種ですが、何頭かの犬を飼って来ましたが、今回のような辛い病気にさせてしまい、若くして亡くしてしまったのは初めてで、とにかく自責の念が消えず、毎日泣いています。
脳炎について、他の質問も参考にさせて頂きましたが、アドバイス頂ければ幸いです・・・・。