だいじょうぶ?マイペット

肝門脈微小血管異型性について

質問カテゴリ:
その他

対象ペット:
/ プードル / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
大阪府 / ヤマオカさん

 
2007/09/07 06:47

現在1歳4ヶ月のトイ・プードル(♂)です。昨年の秋に虚勢手術をするために術前血液検査を行った結果、少しALPが高値であることで一旦手術を延期しました。その後、門脈シャントを疑って血液検査を行い、やはり食後の総胆汁酸値が若干高い(50~60程度)ことがわかりましたが、この程度であれば虚勢手術は問題ないとのことで、それではその際に内視鏡での肝臓の観察と肝細胞を採取して生検を実施していただきました。内視鏡での観察では特に色、形状に問題はなく、手術も無事に終了しましたが、バイオプシーの結果判定では顕微鏡レベルで肝門脈微小血管異型性という診断でした。その後特に身体的問題は何もなく、元気で体重も順調に増え、食後の異常なども認められません。
食事も時に肝臓食ではなく通常のドライフードですが、それ以外の蛋白質の摂取をしないようにしています。その上で一応3ヶ月程度に一度食前食後の総胆汁酸の測定を続けているのですが、食後の値は50前後が続いていたのが、先日は食前が20、食後が5とおかしな結果でした。なにか採血のミスがあったのか測定の誤差なのかですが、それよりもこの肝門脈微小血管異型性というものは、成長と共に改善されるということはあるのでしょうか?

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト