だいじょうぶ?マイペット

歯槽膿漏で頬から血膿が出て以来食事をしなくなりました

質問カテゴリ:
食欲の異常

対象ペット:
/ ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
--- / 非公開中の会員 (この方の過去の質問 1件)

 
2007/09/23 16:49

1ヶ月前に頬から血膿が出て、歯槽膿漏だといわれました。傷は治ったのですが、ほとんど餌を食べなくなりました。餌箱に来て臭いをかぎますが、食べません。ドライフードの餌から缶詰に変えてみましたがだめです、直接口の中に入れたりもしますが飲み込まず吐き出してきます。水は飲んでいます。何かよい方法はないでしょうか、アドバイスをお願いします。

キン太ちゃんは問題の歯はきちんと抜歯してもらいましたか?
1ヶ月前の症状の原因が歯だとしたら、ちゃんと抜歯しておかないとまた悪くなる可能性が高いです。
16歳と高齢の為他の原因も調べなければなりません。
口内炎などがないか口の中を十分検査をしてもらうことに加え、血液検査や腹部検査などの全身的な検査もしてもらったほうが良いと思います。

投稿者 さん からの返答

回答ありがとうございました。血液検査やエコーをしてもらいました。少し腎臓や肝機能の数値は落ちているようですが、年齢を考えるとそれほど悪くもないといわれました。缶詰の餌を口にいれてやり何とか食べさせていましたらすこしづづけんぎになってきたようにも思います。歯に歯石があり、血膿が出たほうの奥の舌が切れていて、餌を飲み込んだとき、ガシガシと舌を噛んでいるような音がします。それで余計に舌が傷つくのではと気になっています。
抜歯はどちらの動物病院の先生でもしてもらえるのでしょうか
とりあえず今はもう少し食べれるようになるまで様子を見ようと思います。
アドバイスありがとうございました。

>餌箱に来て臭いをかぎますが

食べる気があるのに食べないのは、どこか痛いか、
気持ち悪いかだと想像できます。

まず、お水は飲むようなので、流動食をためして
みるのは如何でしょうか。

その上で、

どこか内臓に問題ないか、ちゃんと血液検査をすることと、

歯の(歯槽膿漏の)詳しい検査です。もっとも良いのは、
歯用レントゲンか、CTをとって、歯のトラブルが骨にまで
いっていないか確認することです。通常、ほほから膿が出るような場合は、歯の根元に膿がたまってる場合が多いので、原因となる歯を抜歯したほうが良いことが多いのです。

お大事にしてください。

投稿者 さん からの返答

アドバイスありがとうございました。
この2~3日で少しずつ食べれるようになりました
歯の治療のことですが、高知県高知市の近くに住んでいますが、歯のレントゲンやCT、抜歯など近くの獣医さんでしてくれるところがあるでしょうか。猫の抜歯などあまり聞いたことがないので・・・
とりあえずもう少し元気になるまで様子を見ます。
回答して頂きありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト