- 投稿者の過去の質問
-
- 未回答
- 吐き気があるのは腎不全のせいなのでしょうか?
対象ペット:猫 / ミックス / 性別不明 / 年齢不明
2007/06/16 21:00
初めて質問させていただきます。雑種猫、ほぼ16歳です。昨年9月ごろ慢性腎不全と診断を受けました。活性炭の顆粒と高血圧にならないように、降圧剤を処方されています。腎臓病用のフードも与えています。
こ... 続きを見る
- 便・肛門の異常に関連する質問
-
対象ペット:猫 / チンチラペルシャ / 女の子 / 0歳 8ヵ月
2025/02/16 16:28
生後3ヶ月頃から軟便で、排便が1日2〜3回程あり動物病院に通い便の検査(PCR検査)など色々しましたが、特に問題なしでした。
ロイヤルカナンから病院の先生に勧められた消化ケアのごはん(ヒルズid)に変え様子を見... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / スコティッシュフォールド / 男の子 / 8歳 2ヵ月
2024/12/19 07:30
何年も前から軟便気味だったので、消化器ケアのドライフードを与えていたのですが、昨日から水状の便をするようになりました。チュールをおやつであげていましたが、軟便が悪化してきたので昨日はドライフードと... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / デボンレックス / 女の子 / 0歳 8ヵ月
2024/12/11 14:27
12月2日にブリーダーさんから譲り受けたデボンレックス8ヶ月の女の子です。
家に来て2日間は健康的なウンチでしたが、3日目から軟便になり当初は移動中(新幹線で2時間)にあげたおやつのせいかと思い、それ以降... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / トラ / 男の子 / 0歳 3ヵ月
2024/12/11 09:25
2日前から
イチゴジャムのような赤い何かが出る
特に何か家の中の落ちてるものは食べてない
体調はすごく元気。餌も食べる水も飲む
12月5日に外から保護した。
通院はノミダニの検査と薬のみ
原因はな... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / シャムmix / 男の子 / 0歳 2ヵ月
2024/08/20 16:24
12日に動物病院にて猫風邪との診断を受け、ディアバスター、ビオイムバスター、サワシリンを混合した内服薬を5日分処方され飲み切りました。 薬を飲まなくなって2日間は、食欲も、元気もあり、うんちも普通だっ... 続きを見る
猫に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
猫に関する記事をもっと見る
便がでません。大学病院に行くべきでしょうか?
16歳の雌猫についての相談です。前回ご相談させていただいた時は慢性腎不全と診断されておりましたが、その後血液検査をするたびに数値が下がり、今はクレアチニン値は正常の範囲内になっています。肝臓の数値が以前高かったのが急に下がり、肝臓が萎縮して酵素が十分でないから数値が下がったのでは、と言われたこともあります。
今年5月ぐらいから、腹鳴がひどく、時折、便のにおいのする液状のものを吐くようになりました。7月末にはまったく食べなくなったので入院。ところが、入院中は食欲も回復し、吐くこともなかったので、何も解決しないまま退院。胃酸を抑える薬と腸の蠕動運動を促す薬を処方されました。8月の中旬に、嘔吐(一日数回ですが)と、暑さのためか、極度の脱水状態になり、その日のうちに死んでもおかしくないと言われるほど衰弱してしまいました。ところが、副作用にかまっていられないからと、ステロイドの注射を打ったら、奇跡的に回復し、現在に至っています。今は持続性のあるステロイドの注射を2週間おきに打っています。炎症性の腸炎ではないかといわれています。
ところが、便がでないようで、おなかがガスでパンパンに。10日ほど前までは、一日に一回ほど吐き、吐くと、すっきりしたようにたくさん食べていました。その繰り返しでしたが、少しずつ体重は増えていました。新たに抗生剤を飲むようになったら、吐き気がとまったようで、一週間ほど吐いていません。でも便もでないので、おなかがパンパンに膨れ、食欲もあまりありません。少しは食べますが…。
かかりつけ医が肛門から指を入れてみても、便はそこまできていないようです。炎症部から出ているのか、粘性の物質で腸が癒着しているようです。しかし、高齢で、しかも腎臓も肝臓もよくないから外科的治療は無理で、もうできることはなく、このままいけば腸が完全に詰まり、吐き気が止まらなくなって終わりだと言われました。
現在は自宅で補液をし、胃酸を抑える薬、ガスを抑える薬、抗生剤を処方されています。
ほかに何かしたいというのなら、大学病院で内視鏡の検査を受けたらどうかといわれました。(かかりつけ医には内視鏡の設備がないので)
大学病院は遠いし、車もなく、行くとなったら大ごとです。また、先生がかわったり、長距離の移動や検査は、高齢でしかも弱っている猫にはストレスも負担も大きいでしょう。それでも行く価値があるのかどうか、迷っています。
ひと月前に危篤になったときはしっかり覚悟をしたつもりでしたが、今は細々とながら食べているし、2階まで階段をあがったり、自宅の周りをパトロールする元気もでてきました。気分もよさそうです。嬉しそうにゴロゴロのどを鳴らす姿を見ていると、このまま腸閉塞で苦しむ日をただ待つのはつらいな、と思ってしまいます。無駄なストレスはかけたくないし、かといって腸閉塞で痛い、苦しい思いもさせたくない。飼い主のわがままな欲なのですが、なんとか便がでるようになる可能性はないものでしょうか。大学病院に行ったら、余生のQOLが上がる可能性はどのくらいあるのでしょうか。
アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。