だいじょうぶ?マイペット

心臓疾患の治療について

質問カテゴリ:
その他

対象ペット:
/ ジャックラッセルテリア / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
兵庫県 / niaouliさん

 
2007/11/18 17:47

 心臓疾患の治療について、悩んでおります。ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。
 生後5ヶ月ごろから心雑音を指摘されておりましたが、症状もなく治療の必要性も指摘されなかったため何もしていませんでした。今夏、多頭飼いのオスと交配し、10月中旬に自宅で無事出産しました。当方の勉強不足で妊娠させたことを大変後悔いたしましたが、かかりつけの獣医さんに「生ませることが、今できる最善の策ですよ。診断治療は出産後にしましょう」と、言われ、パピーの生涯に責任を持つ事を誓い、そのアドバイスに従いました。パピーは今のところ全頭無事に成長しています。
 母犬のエコー、レントゲン、血液検査を受けたところ、小さい心室中隔欠損・肺動脈弁狭窄・心拡大の診断でした。今、特に心疾患の症状が出ていないので、(肺水腫もレントゲン上認めません。)リスクの高い手術を受けるより様子を見たらよいのではないかとのことでしたが、血液検査でNT-PRO BNP 値が671pmol/lで高値の為、血圧を下げ心臓の負荷を減らす薬を服用することを勧められました。今後一生服薬を続けることになり、授乳も中止しなくてないけないとのことでした。
 教えていただきたいことは、服薬が遅れると寿命に影響するのか?例えば症状が出てからでは遅いのか?一度始めた薬をやめるとどうなるのか?根治させることは難しいのか?(体重は6.3㎏です)です。
 かかりつけの獣医さんもいろいろ説明してくださいますが、他の先生のご意見もお伺いしたく思い投稿いたしました。よろしくお願いいたします。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト