だいじょうぶ?マイペット

高カリウム血症でしょうか?

質問カテゴリ:
吐き気

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
徳島県 / ヨーグルトさん (この方の過去の質問 2件)

 
2008/09/06 04:38

お忙しい中答えていただきいつも感謝しております。
我が家の19才腎不全にて治療中の猫について質問させていただきます。

いつもは腎不全ですがほとんど吐かない子が病院から戻った途端に吐き、歩行もできず暗い所に隠れようと足を引きずりながら逃げています。
病院で時間がかかったので緊張したのかな?と一時間経ってから様子見にペットチニックとごはん(リーナルケア10ml)をあげてみましたがすぐに戻してグッタリしてヨタヨタと隠れてしまいました。いろいろ調べたところ高カリウム血症では?一刻を争うのでは?と心配になりいてもたってもいられない状況です。

今回の経過を説明させていただきます。

五日ほど前から頭が上がらず、ぐったりしていたためかかりつけの病院で四日前に血液検査をしていただきました。結果は
白血球:310
赤血球:346
ヘモグロビン:4.8
ヘマトクリット:14.7
Cre:5.8
BUM:124.5
カリウム:2.5
でした。
貧血がひどくなってるということと、カリウムが少ないとのことで、治療は
皮下輸液ソルラクト250ml
カリウム15ml?(30mlくらいの注射器一本を輸液に混ぜて半分使いました)
エスポの注射一本
を施してもらいました。 

四日前にこの治療をしていただいた時は、すぐ頭が持ち上がって一時元気になったように思えました。
一日置いて今日も上記と同じ治療をしてもらったのですが、はじめに書いたとおり様子がおかしいのです。
お伺いしたいのは、このくらいの数値でこの量のカリウムを投与して高カリウム血症になるのか? その場合病院が閉まっているときの自宅でできる応急処置はあるのでしょうか?(地方都市のため24時間診てくれる獣医さんがいません)
または造血剤の注射が嘔吐を引き起こすことはあるのでしょうか?
またうちの子は一回の皮下輸液が200mlを超えるとフラフラして元気がなくなってるようなのですがなにか負担になっているのでしょうか?

輸液だけで二か月安定した治療を続けてきたのを前向きに造血剤もやってみよう!と思った矢先にこのような状態になって私が無理な治療を強いて寿命を縮めたのでは?と辛い思いでいっぱいです。
お忙しいところ恐縮ですがお教えください。よろしくお願いします。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト