- その他に関連する質問
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 15歳 8ヵ月
2025/03/13 13:14
宜しくお願い致します。
今日の午前10時頃に、病院で頂いたアレルギーの薬を飲ませました。
スプーンに乗せて飲ませる時に、逃げないように片手で首の辺りを軽く押さえていました。
その前に私は衣類の洗濯を... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミヌエット / 女の子 / 7歳 0ヵ月
2025/02/19 00:57
ここ1ヶ月ほどかなりの頻度で吐いていたため先月末に病院に行きました。その時は吐き気どめを処方してもらいました。吐いていたものはフードで、茶色のどろどろしたものです。それでも治らず、先週、再受診。吐い... 続きを見る
-
- 回答 1名
- ゆずが毎日飼い主をみるとシャーと怒ります。(セカンドオピニオンのお願い)
対象ペット:猫 / ミックス / 女の子 / 8歳 6ヵ月
2025/01/28 13:50
患者情報:
名前: ゆず(ミックス猫)
年齢: 9歳
性別: メス
居住環境: 室内飼い
同居猫:
なつ(ミックス猫、7歳、メス)
りん(ミックス猫、7歳、メス)
同居人
妻65歳
長女37歳(毎週土日滞在)
... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / スコティッシュフォールド / 女の子 / 17歳 5ヵ月
2025/01/12 15:33
17歳のスコティッシュフォールド(雌)について伺います。
12月に2日続けて嘔吐があったため、かかりつけの病院で診ていただいたところ、腹部に2センチくらいのしこりが見つかり、後日病理検査をしていた... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 日本猫 / 男の子 / 1歳 9ヵ月
2025/01/10 17:49
2.3週間ほど前からよく水を飲みます。
今までなら普段は1.2回ほどしか給水しなかったのですが、毎食後(4回程)飲みます。
飲んでくれるのは嬉しいのですが、少し心配です。
おしっこの量も必然的に増えて、薄... 続きを見る
猫に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
猫に関する記事をもっと見る
BUN100オーバーなのに元気・・・診断出来ないと言われました
質問させて下さい。
12歳になる愛猫(オス、去勢済み)です。
病院が苦手な子で、行くと可哀想なほど具合が悪くなるので
去勢手術後は病院に連れて行ってませんでした。
今年に入って偏食の末、食欲がなくなり便秘が気になっていました。
体重はピーク時6kgほどあったのが4kgほどに落ちていました。
しかし、しんどそうにはしていませんでした。
ネットで調べていたら多飲多尿の症状が腎不全に当てはまると思い
2月13日に近所の病院(先生お一人だけの医院です)に連れて行き検査したところ、
体重3.7kgでBUN129.4 クレアチン8.0と非常に高い数値でした。
その日は血液検査やレントゲン・FIV検査をし、皮下点滴に抗生物質と消炎鎮痛剤を足していました。
翌14日、血糖値が251と高かったため尿を持って来るよう言われてたので検査して
糖尿病ではないですと言われ同じ内容の点滴をしました。
夜に具合が悪そうに歩いてはへたれ込む仕草をしていたので
(主人に病院なんか連れていくから!と怒られました)
次の日15日も行きました。また同じ点滴をしました。
次の日16日は調子がよさそうなら1日置きましょうと言われたので休みましたが
その次の日から臨時休診ばかりで、結局次の通院は5日後の20日になりました。
調子がよさそうとの事で点滴には抗生物質だけ足すようにして、内服薬のクレメジンを1週間分貰いました。
その翌日、翌々日は調子よさそうでしたが、だんだんベッドでずっと寝るようになり、療法食のウエットをスプーンであげていました。
調べると、この子の数値が異常に高い事や末期のほとんどの子が食べない事で飼い主が疲れて治療をやめる事が多いと知り、
1週間後27日の通院時に尋ねたら「悪くなる子は悪化がどんどん進むが、この子は回復している。次回もう一度検査しましょう」と言われました。
3月6日に再検査しましたが、BUN117.3 クレアチン6.2と
あまり数値は下がっていませんでした。
次の7日の夜、自分で調べて自宅で点滴してる人が多い事を知り
次の日は休診日だったので9日に尋ねたら点滴セットを貰えました。
点滴のペースも自己判断で点滴の翌日・また翌日は元気なので2日に一度くらいかな、と言えばその通りにくれました。
しかし点滴の方法を教えてくれてなくて実際には出来ず、翌10日に連れて教わりに行きました。
点滴のする間隔について何の指導もなかったので、自宅では食欲が落ちたと思ったらするようにしていました。
様子を見て最初は1日置き、2日置き、3日置きと間隔を徐々に伸ばしていきました。
その間通院は20日、27日でしたがいつもと同じく体重を計り点滴だけでした。
4月には完治したのではと思うほどものすごく元気で走り回るようになったのですが
4月11日に検査したところ体重4.0kgと増えていましたが
BUN107.2 クレアチン5.8とあまり下がっておらず
見た目は治ったみたいに元気だけど検査してみたら相変わらず危険な状態で
いつどうなるか分からない「綱渡り」の状態だと言われました。
今度はいつ来たらいいのか尋ねると「いつでもいい、1ヵ月後でも2ヵ月後でも…点滴がなくなったら」と
まるで見放されたかのようでした。
その時は元気いっぱいに走り回り隣の猫に喧嘩を売ろうとしたり
療法食のカリカリもガツガツ食べて排便も毎日決まった時間にしていました。
まるで完治したかのように元気でいるのに
本当にもうどうする事もできないの?と思い
他のネット医療相談をお願いしたら「終末期、寿命」と言われました。
ネットで調べて関心を持った先生の病院が
少し遠いけどその気になれば行ける距離だったので
電話したのち無理を言ってメールで相談に乗って頂きました。
(後で知りましたがこちらで医療相談されてる先生でした。)
猫にストレスがかからぬ様、近くの大きい病院で
もう少し詳しい検査を…との事で近所の大きくないけど
好感の持てるベテランの先生の医院に行きました。
まず触診で腎臓はキレイだという事、尿の比重を見てもまだそんなに悪くないとの事でした。
終末期だと言われていたのに全然そんな事ない、この子は病人に見えない、中期くらいだ、まだまだ生きると言って貰えました。
あまりに元気なので今までの検査結果は間違いじゃないかと
言われてたのですが・・・5月11日の結果はBUN111、CREA6,53でした。
こんな数値で普通に元気にして食事も出来るなんて奇跡の域なので
診断をしようがない、もう尿だけ持ってきたらいい、
でもこんな元気なんだし大丈夫!と言われました。
尿の比重は転院当日(二日に一度の輸液)1,020→1,022→(三日に一度)1,020→(都合で4日に延び)1,018→(自己判断で二日に一度に戻す)1,020でした。
輸液も本当は意味ないんだけど…と言われましたが、点滴すると調子がいいと思うと言うと(量も間隔も全て)任せると言われました。
自己判断で2日に一度にして数値が改善したことについては
この子には効いてるなぁ、との事でした。
今まで少しずつでも確実に数値が下がってたけれど
5月の検査結果が悪化した事で思い当たるのは
なかなか採血出来ず3回やり直し2度目はバリカンを使い興奮した事
(翌日から体調が悪化し、点滴の回数を増やし安定しました)、
輸液が今まで乳酸リンゲルだったのが転院して生食水に変わった事
(主人はリンゲルの方が調子よさげだったと言います)
それともただ単に病状が悪化してるのか…分かりません。
今は毎日の輸液で調子良さそうに機嫌よく過ごしています。
口臭も嘔吐もなく、毛づくろいし、ジャンプして遊んでいます。
病院に行かないで良くなってこの子には良かったのかも、と思う反面
意味がないと言われた点滴が確実に効いてる事で
この子には治療の余地があるのではないか、とも…
まだ他の医院に行った方がいいのか…
しかし大きな病院でとんでもない治療をされ薬漬けにされて
ボロボロにされて…など聞くので怖くて病院を決めるのも躊躇していますし
この子は検査で大変な思いをする度に体調を崩すので
どうすればいいか分からずにいます。
長文で申し訳ありません。本当に悩んでいます。
どうかよろしくお願いします。