だいじょうぶ?マイペット

下半身不随の猫の足の痙攣について

質問カテゴリ:
手・足の異常

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
東京都 / トランさん (この方の過去の質問 1件)

 
2009/07/26 11:50

事故にあって下半身不随の猫(推定年齢1歳)です。
先日エサの回数について質問させていただき、回答をいただきました。ありがとうございました。今回は麻痺した足について質問させてください。

普段は足が絡まっても気がつかないようなこともありますし、感覚はないようなのですが、たまに、ブルブルっと足が痙攣したり、全身にピーンと力を入れて足を伸ばしたり、ブラッシングから足を逃れようとしたりすることがあります。
これはどういったことなのでしょうか?
もしかしたら動く可能性が残っているのでしょうか?
その場合どんなリハビリが有効でしょうか?
もしリハビリするとしたら、いつ頃からやっても良いでしょうか?
事故に遭い保護したのが5月27日で、現在はだるいのかほとんど寝てばかりいます。たまに気が向けば玩具にじゃれますが、すぐ疲れてしまうようです。食欲はありすぎる程あります。

ちなみに、背骨の損傷は割りと上の方で、骨をビスで留めて、医療用のセメントで固定する手術をしていただきました。

初めて経験でわからないことだらけで、立て続けの質問ですみません。
よろしくお願いします。

トランさん、こんにちは!2回目の回答になります。
一般的に、深部痛覚(感覚)が48時間以上なければ、機能回復の見込みはないと考えられています。確かに、うちで飼っている猫も痙攣したり、力を入れて脚を伸ばしたりすることが日に何回かあります。これば、部分的な機能が残っていたり、神経の反射のせいであったりだと思います。
リハビリは、水中の運動やトレッドミル歩行などいろいろあります。また、それらを行っている病院もありますが、ほとんどは犬が対象で猫ちゃんは難しいと思います。
うちの猫も術後2週目ぐらいから、半導体レーザーをあてたり、薬を飲ませたり、屈紳運動をしたりしましたがほとんど改善はしませんでした。(水中の運動は、猫ちゃんはとても怖がるので、たぶんできないと思います)
動く可能性は、ゼロではありませんが感覚がないのであれば難しいと思います。
筋肉が、萎縮してくるのでマッサージなどをしてあげるといいと思います。

投稿者 トラン さん からの返答

2度目のご回答ありがとうございました!
やはり歩くのは難しいんですね。
残念ですが、今の体でも楽しく過ごせるように気遣ってやりたいと思います。
マッサージしてみます!

トラちゃんと同じ障害を持つ猫ちゃんを飼ってらっしゃるお医者様のアドバイスをいただけて、とても心強かったです。
本当にありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト