- 投稿者の過去の質問
-
対象ペット:猫 / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明
2009/08/09 00:28
こんばんは。
ある動物病院のサイトに「手術自体は生後6ヶ月からできます。しかし動物の体の骨格が未成熟なまま手術をすると、尿道結石などの病気が発生する可能性が高まります。できれば、生後1年を経過してか... 続きを見る
- その他に関連する質問
-
対象ペット:猫 / ロシアンブルー / 男の子 / 12歳 11ヵ月
2025/09/03 17:13
猫の瞳孔についての質問です。
最近、猫(13歳・3年ほど前から糖尿病治療でインスリン投与中)の瞳孔が大きいままだなと思い、
明るい場所に連れて行ったりライトを当ててみたりしたのですが、一応細くはなる... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 日本猫 / 女の子 / 3歳 5ヵ月
2025/08/31 17:52
3歳の保護猫を飼っています。保護当初のFCoV抗体価の数値が800でした。結果は陽性でした。
先住猫がいるので、1年間隔離していました。一緒に生活をさせることが諦めきれず、3つの動物病院に相談しました。... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / キジ白 / 男の子 / 15歳 1ヵ月
2025/08/13 10:31
1ヵ月半前に食思減退のため受診し、腎不全の診断を受けました。BUN 36.5. CRE 2.54で皮下輸液隔日150mlの指示があり なんとか続けています。
毎日行うのは私の方が辛く 隔日なので続けられています。
体重は3... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 保護猫 / 女の子 / 15歳 4ヵ月
2025/08/01 01:01
ご相談させてください。
高齢猫が開口呼吸をし、ぐったりしていることがあります。呼吸が早くなりお腹を大きく動かし苦しそうで、時々声を出します。目は虚ろになり、しっぽは不機嫌そうにパタパタ動かします。... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / スコティッシュフォールド / 男の子 / 0歳 8ヵ月
2025/06/25 11:50
はじめまして。
質問お願い致します。
動物病院に連れて行く時は一時的に開口呼吸になりますが、ここ最近になり、家の中でも開口呼吸を頻発にするようになった。
ペットショップで譲り受けた時(今年の3月ごろ)... 続きを見る
猫に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
猫に関する記事をもっと見る
去勢をする適切な時期はいつ?(猫)
こんばんは。
ある動物病院のサイトに「手術自体は生後6ヶ月からできます。しかし動物の体の骨格が未成熟なまま手術をすると、尿道結石などの病気が発生する可能性が高まります。できれば、生後1年を経過してからの手術が望ましいです。」と書かれています。
そして別の病院で直接先生に聞いたところ、「去勢をすれば尿路結石のリスクは高まるが、時期は関係ない。生後6ヶ月でするのが良い。」と言われました。
​http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1322149283​
↑ここでは、性器の成長度合いを見て決めるのがいいと言っています。
​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa996797.html​
↑ここでもペニスを出来るだけ完全に成長させて尿路結石のリスクを下げてからの去勢を薦めています。
このサイトの過去の回答で、「以前は、オスの性成熟期である1年が目途でしたが、それだと、スプレーが始まってしまっている子もいたりして、厄介なこともありました。
性成熟に達していないと、尿道結石になりやすいとも言われていましたが、最近ではそのような知見はなく、生後6ヶ月ほどのまだスプレーはしない時期に行っていることが多くなっています。」
という回答をされている先生を見ましたが、その質問が2007年のものでしたので改めてお聞きしたい次第です。
今、2ヶ月のオスと、3ヶ月の睾丸が一つ降りてきてないオスを飼っています。6ヶ月で即去勢したほうがよいのか。それとも一年ぐらい経ってからの方がよいのか。6ヶ月でするのは一年でするより尿路結石のリスクが増すという説は間違いなのか?このあたりをお教えください。よろしくお願いします。