だいじょうぶ?マイペット

太らせたいのですが・・

対象ペット:
/ スタンダードプードル / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
千葉県 / 豆大福さん

 
2009/09/07 19:49

はじめまして。スタンダードプードル(オス2歳)のことについて質問させて頂きます。

小さい時から食が細く、あまり食べ物に対して興味がないようです。

また、胃腸が弱く、珍しくたくさん食べた時(といいましても、通常はこれくらい食べなくてはいけない量なのですが)や、今まで食べたことがないようなフード(犬用フードやおやつ、人間が食べているもので犬が食べても大丈夫な範囲のもの)を食べた後は、毎回ではないのですが吐いてしまったり、お腹を壊してしまいます。

(といいましても、吐いた後やおなかを壊しても元気な様子です)

トレーニング等をした時に、ご褒美で間食をあげているのですが、それもたまにお腹を壊したりするので全然体重が増えません。

(さわると骨ばっていて、短く毛をカットした時などは背骨のラインもわかってしまうくらいです)

また、たまに吐きそうな動作をするのですが、(食間に)
食べ物は吐かず、出てきた息が「硫黄」のような臭いがしますが、食が細い・・のではなく体のどこかが悪いのでしょうか。

運動もたくさんしているので、とにかくこれ以上痩せるのを止めたいです。

食べない子の場合、どのように食事を変えていったら良いでしょうか。
またあげた方がいいフードなどはあるでしょうか。

運動が好きな子なので、たくさん食べて筋肉も脂肪もつけて、健康に育って欲しいと思っています。

宜しくお願いします。

 今晩は。大変悩み深い事柄ですよね。私も小さい頃なかなか太れずガリガリで、母親をかなり苦労させました。きっとどこか先天性の問題があるのではと、病院をはしごして大学病院まで行ったようです。(私は覚えていません)
 ロンちゃんもたぶん体質で、個性と受け入れなければいけないのかもしれません。しかし、その前に疑うべき疾患はきちんと押さえていかなければいけません。「私は病気なんだ。」と言うサインを一生懸命発信しているのかもしれないのですから。

①門脈体循環シャントと言って腸から吸収された栄養を含む血液が肝臓を通らずに心臓にもどり全身に送られてしまう血管の奇形がある場合にもこのような症状がおこります。

②食物アレルギーにより、ある種の食材に対し腸の粘膜が過剰に反応して吸収不良を起こしてしまう。

③すい臓の消化液分泌能力が低下している。膵外分泌不全。吸収不良症候群と言われる一連の病態。

④炎症性腸疾患。免疫の介在する腸の慢性的な炎症。

⑤アジソンと呼ばれる副腎皮質機能低下症。

⑥ジアルジア等の原虫性の疾患。その他の寄生虫疾患。

など、いろいろ考えられます。

 これらの事をよく吟味した上で検査を行っていくと良いと思います。これらが打ち消された上で次のステップに進みましょう。
 お大事にしてください。

投稿者 豆大福 さん からの返答

井上先生。
早速のお返事、ありがとうございました。

私達家族も、様子をみながらのんびりと見守っていこうと思いつつ、やはり「どこか病気なのかなぁ」という心配も常にあり、今回教えて頂いた疾患の数々は大変参考になりました。

これからの長い人生(犬生?)、元気に楽しく過ごしてもらうためにも検査をしてみたいと思います。

ご丁寧な回答を本当にありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト