だいじょうぶ?マイペット

脾臓の腫れ

質問カテゴリ:
むくみがある

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
長野県 / hanachibanさん

 
2011/04/01 01:24

始めて質問します。宜しくお願いします。
タマ 猫 七歳 オス。家の外にも出かけます。喧嘩もしてきます。2010年12月末より食欲が無くなり、(6.8kgが5.8kgに落ちた)1月最初にかかりつけの獣医さんに行っております。レントゲンの結果 脾臓が腫れている。血液検査では
赤血球、白血球とも減少。貧血。FIV検査結果は、陽性(やや)インターフェロンを2回。その他の特長として体温耳で37℃台(低体温)。赤血球が小さいとも。血小板は正常値。ヘモバレルトラ症でも無いようです。
その後は毎日(喧嘩をしながら)
消炎剤と抗生剤、造血剤を飲んでおりました。週一回のペースで注射に通院中。体重はゆっくりと落ちて行きましたが、食欲はやや戻りました。
3ヶ月経った今週始めに腫れが大きくなり寝返りを打つと悲鳴を上げるため、再度レントゲンと採血を行いました。(鼻水とくしゃみも併発しています)腹部に腹水が見えた。(採取してみると血液でした)その白い陰ともっと肥大した脾臓が見えました。血液検査の結果は、内臓は肝臓、腎臓、胃腸とも正常値でした。白血球、赤血球数が正常値の半分、血小板も減少している。腫れの原因は、出血。その原因は物理的な力が掛かり脾臓の血管に傷が出来て出血。血小板が不足しているから出血が止まらず、お腹に溜まったのでは?
その脾臓肥大の大元の原因は
骨髄が異常な血液を作り、脾臓に破壊させているか、脾臓が機能麻痺して赤血球を壊しているか?どちらか分からないという診断で、免疫抑制剤も飲み始めました。体重は4.1kg
病気の原因が分からないので対処療法です。
手術で脾臓を取るということも検討したのですが、現時点で開腹すると
血液が多く外に出てしまうのでリスクが多くなるということで薬を飲むことと、鎮静剤入りの消炎剤を出来るだけ注射としています。
レアケースであると思います。また、痛みは少し和らいでいるようです。
他に病気を調べる方法とか、こんな事例が有ったとか、アドバイスを宜しくお願いします。

はじめまして
今回骨髄の3系統の(赤血球、白血球、血小板)減少ということなので骨髄検査と脾臓は針で細胞診をしてリンパ腫や肥満細胞腫などを除外することでしょうか?
 エイズも持っているのでそれが原因で骨髄が侵されている可能性もあると思います。

投稿者 hanachiban さん からの返答

玉井先生へ
お忙しい中、ご回答ありがとうございました。かかりつけのクリニックで骨髄検査を今度お願いしてみます。
脾臓は腫れが大きく、針は危険かもと言われております。また、エイズの再検査は陰性と出ていると言われました。でも、骨髄異常という線もあるわけですから・・・。
病気の猫を持つ飼い主さんは、みんなこんなに悩んでいるんですよね。私も胃けいれん起こしそうで、内科で治療受けています。でもこのぐらいのことではポキッと折れたりしません。たぶん。
明日にでもクリニックに行って今後の話をしてきます。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト