北森 隆士 先生からの回答
どの部分が腫れているのか文面からは正確にわからないのですが、
CTをとってみては如何でしょうか?
以前、当院でも足が腫れて、レントゲン所見も
明確ではないような同じような症例がありました。
その子は、筋肉の間に広範囲に広がる脂肪腫が原因だったのですが、今回の症例もそうだという話ではなく、CTで、かなりのことは確認できると思いますよ。その前に、血液検査は必須だと思います。
>骨の異常はもちろん、
骨に膿が溜まるような場合も足が腫れてなかなか治りません。
骨膿瘍と「いったりしますが、この場合はCTもあまりきれいに
うつらないようなので(レントゲンもうつりません)、非常に
診断が難しい場合があります。もっともそのケースでは膿が
出ますし、大体、けんかによる怪我などが原因となりますがが・・・。
2007/10/23 18:05 参考になった! 0
投稿者 ちょら さん からの返答
わかりやすいご回答、ありがとうございました。せっかく回答をいただいていたのに、私自身が体調を崩してしまい、お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。
腫れているのは、足の先の方(肉球の周りとその先の間接辺りまで)ですが、今回のアドバイスを参考にして、現在かかっている先生にも、再度相談したい思います。
CTもとっていただくようにします。
血液検査は、実は最初の診察のときに受けたのですが、ラボに運ぶ段階で割られてしまって、結果が得られませんでした(アメリカに住んでいるのですが、とてもアメリカ的ないい加減さで、責任のなすりあいになってしまいました)
次回、あらためて血液検査も受けたいと思います。
本当に、どうもありがとうございました。
2007/10/30 06:05
原因不明の足の腫れについて
生後1年5ヶ月のメス猫(雑種・避妊手術済み)のことで、相談があります。
5-6週間前から、右の後ろ足だけが腫れて、見た目にも他の足に比べて大きくなってしまいました。(気が付いたのは、9月11日の朝)
しかし、痛がったり、足を引きずるなどの症状はなく、普段通り走ったりジャンプしたりしています。
食欲もあり、足の腫れ以外は特に変わった様子はありません。
1ヶ月前(9/13)に動物病院に連れていったのですが、レントゲン写真に異常はなく、目に見える傷もなく、足を動かす機能にも特に問題はありませんでした。
結局そのときは、何らかの傷からの感染、またはウイルスなどの感染症の可能性を疑って、液体の抗生物質(Clavamox Drops)を処方され、約1週間ほど朝晩に1mlずつ与えたのですが、足の腫れは全くひかず、むしろ下痢気味になったので、医師と相談の上、その薬はやめて、しばらく様子をみることにしました。
ところが、それから1ヶ月経っても腫れが引かないため、あらためて昨日(10/18)病院へ行き、もう一度、レントゲンを撮って調べたのですが、やはり異常は見つかりませんでした。
医師(1ヶ月前に診ていただいたのと同じ先生)がおっしゃるには、骨の異常はもちろん、心臓の肥大なども見受けられないとのことです。
ただし、足の腫れは、1ヶ月前より少しですが悪くなっていると、言われました。
昨日から、消炎剤(Metacam/meloxicam)を1日1回0.1mlずつ与えてみることになり、与え始めたところです。
我が家には、もう1匹、現在9ヶ月のメス猫がいますが、両方とも完全な室内猫で(ただし、1日に数分だけベランダに出ることはあります)、外の猫との接触は一切ありません。
このような症状の場合、どのような原因が考えられるのでしょうか?
現在はレントゲンを撮ることと、医師の触診しかしていないのですが、他に受けておくべき検査などは、ありますでしょうか?
また、FELV/FIVは陰性ですが、この子と一緒に生まれ1ヶ月ほど一緒に暮らしていたメス猫が、約1年前(生後5ヶ月くらいのとき)にFIPで死んでいるので、そのこととの関係も心配しています。
原因が分からないため、治療もできず、ただ心配するばかりで困っています。
アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。