- 投稿者の過去の質問
-
対象ペット:猫 / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明
2011/06/22 22:59
はじめまして。質問させて頂きます。
我が家の猫(MIX・推定1~2歳・去勢済)についてです。
昨年、家の庭に来ていたノラ猫の子猫を拾いました。
すぐに病院で健康診断したところ、エイズのキャリアであるこ... 続きを見る
- その他に関連する質問
-
対象ペット:猫 / 日本猫 / 女の子 / 14歳 6ヵ月
2025/09/26 15:45
お世話になります。
腎臓病、2.8kgの猫ですが、BUN47.クレアチニン2.2と最近上がってきてしまったのですが、薬が変わらずフォルテコール2.5mgを1日1錠のみです。
そこで、数値が上がってきたので心配でフォル... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ロシアンブルー / 男の子 / 12歳 11ヵ月
2025/09/03 17:13
猫の瞳孔についての質問です。
最近、猫(13歳・3年ほど前から糖尿病治療でインスリン投与中)の瞳孔が大きいままだなと思い、
明るい場所に連れて行ったりライトを当ててみたりしたのですが、一応細くはなる... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 日本猫 / 女の子 / 3歳 5ヵ月
2025/08/31 17:52
3歳の保護猫を飼っています。保護当初のFCoV抗体価の数値が800でした。結果は陽性でした。
先住猫がいるので、1年間隔離していました。一緒に生活をさせることが諦めきれず、3つの動物病院に相談しました。... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / キジ白 / 男の子 / 15歳 1ヵ月
2025/08/13 10:31
1ヵ月半前に食思減退のため受診し、腎不全の診断を受けました。BUN 36.5. CRE 2.54で皮下輸液隔日150mlの指示があり なんとか続けています。
毎日行うのは私の方が辛く 隔日なので続けられています。
体重は3... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 保護猫 / 女の子 / 15歳 4ヵ月
2025/08/01 01:01
ご相談させてください。
高齢猫が開口呼吸をし、ぐったりしていることがあります。呼吸が早くなりお腹を大きく動かし苦しそうで、時々声を出します。目は虚ろになり、しっぽは不機嫌そうにパタパタ動かします。... 続きを見る
猫に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
猫に関する記事をもっと見る
腎不全とてんかんの持病を持つ老猫の今後について
こんにちは。腎不全とてんかんを持つ老猫について相談させていただきます。
17歳の雄、体重4.2kgです。
約6年前に初めての発作を起こし、主治医に相談するとてんかんだろうと言われまた。検査などは特にしておらず、様子を見ましょうということになり、
その後2年近く発作はなかったのですが、また発作を起こすようになり、一年に数回だったのが昨年から1ヶ月に1~2回の大きな発作が起きるようになり、さらにその頃から小さな音などに反応し、ピクピクッと顔などが小刻みに震える部分発作?のようなものが常にあります。
どうにか発作を止めてやりたく、2月に病院へ行き血液検査したところ
BUN48、CRE3.2、GOT14,GPT19、PCV28%で腎不全と診断されました。血液検査以外はしていません。
肝臓の数値が低いのは腎不全のせいだと言われました。
それから自宅での皮下輸液を始めました。現在は一日一回120mlほどを毎日輸液しています。降圧剤については使用は推奨できないと言われ、抗てんかん薬も腎不全では使用出来ないということで、薬は何も飲んでいません。(ネフガードの粒は飲んでます)
てんかんの発作もこの頃増えてきています。
腎不全の進行も心配で、現在の輸液の量も含めこのままの治療方でいいのか不安ですが、2月以来一度も通院していません。
この子はかなりの病院嫌いで家族以外に体を触らせず、暴れてしまいます。
発作が起こるようになってからは、通院の際の刺激で発作を起こさないか怖くて連れて行けずにいました。2月の通院の際は先生に相談し、鎮静剤を飲ませてからつれて行く方法をとりました。相談ですが、
●やはり定期的に血液検査をした方がいいでしょうか?
●てんかんの発作を抑える方法はないのでしょうか?(投薬は不可能でしょうか?)
●輸液以外に出来ることはないのでしょうか?(現在の輸液の量でいいのでしょうか?)
●降圧剤はもう効果のない値でしょうか?
●通院の際は鎮静剤を飲ませた方が安全でしょうか?
鎮静剤を飲ませて副作用など、体への負担は大丈夫なのでしょうか?
前回の検査で貧血気味だったので、貧血の進行も心配です。
最近やせてきて、一ヶ月程前から少し息遣いも荒くなったように思います。
慢性的な便秘で排便の際、力んだ後に発作を起こしたこともあります。
大発作の時は意識はないようで、全身を激しくバタバタします。発作の後にしばらくフラフラで立てない時もあります。発作で死んでしまうのではと怖くて仕方ありません。
この子には通院が大きな負担だと思い病院に連れて行けずにおり、医師からも何も言われていませんが、まだ何か他に出来ることはあるのでしょうか?
通院に不安があり、どうすれば良いのか悩んでおります。
長文でまとまりがなく申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします