だいじょうぶ?マイペット

老犬の混合ワクチンについて

質問カテゴリ:
吐き気

対象ペット:
/ シーズー / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
東京都 / テツゴロウさん

 
2012/02/21 11:29

はじめまして。アドバイスをお願いしたく質問させていただきました。シー・ズーで16歳です。3年前に混合ワクチンをしたところ、皮膚が赤くなって夜、吐き続けてしまったことから、その後はワクチンを接種していません。また昨年は体調が悪く狂犬病の注射も様子を見ることで保留しています。その後、元気になって食欲もあり、週2回ほど散歩もしています。
よく、ワクチンは3年ぐらいは効果が持続する場合もあると聞くのですが、そうすると今年あたりに、ワクチンを接種したほうがいいかな、と迷っています。
 また、前回のような症状が出た場合、その頃よりも年を取っていますので、とても心配なのです。かといって、外に出ないわけではないため、ワクチンも必要なのではと思うのです。
 単純には決められないことでしょうが、飼い主としてはどういう考えでのぞめばいいのか、アドバイスいただければと思います。

はじめまして。京都のかく動物病院、山下かくです。
前回のワクチン後に調子を崩されて、接種に悩まれていることと思います。
おっしゃるようにワクチンの効果は3年ほど持続すると言われていますが、持続期間はやはり、それぞれ違います。そのためワクチン接種が必要かどうか、抗体価を調べて効果がまだあるかどうか調べるといった方法もありますよ。
もしワクチン接種が必要という結果がでたのであれば、前回とワクチンのメーカーを替える、また8種や9種といったワクチンでなく5種ワクチンにするなど、かかりつけの先生と相談して接種してください。
もちろん高齢になると抵抗力も落ちてくるので、ワクチン接種はしたほうがいいと思いますので。
まずは抗体価を調べてみましょう。

投稿者 テツゴロウ さん からの返答

ありがとうございます。抗体価を調べるのですね。やってみます。

はじめまして。

ワクチンの効果については、接種しているワクチンの種類や体調等によってもかわりますから、接種された病院で確認してみるのがいいでしょう。

皮膚の赤みや嘔吐がワクチンに寄るもので間違いなければ、場合によってはワクチン接種を以降控える(そのかわり感染する場所に連れていかないなどその他の対策を厳密に取る必要がありますが)場合もあります。また、「抗体価」という抵抗力を血液検査で測定することもできますから、それを調べてワクチンが必要な状態かどうかの判断をある程度することも可能です。高齢になるほど感染症に対する抵抗力は弱くなる可能性もありますし、感染症になった場合の回復力も弱い可能性がありますから、ワクチン接種の効力が切れたままのお散歩などはそれなりにリスクを伴うものです。

ワクチン接種にはメリットもデメリットもありますから、よくかかりつけの先生と相談されるのがいいでしょう。

投稿者 テツゴロウ さん からの返答

ありがとうございます。どれだけ抗体価があるか、調べてみることにします。それから考えてみようと思います。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト