だいじょうぶ?マイペット

むくみとてんかんの治療について

質問カテゴリ:
むくみがある

対象ペット:
/ ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
埼玉県 / RAMさん

 
2012/06/18 22:02

はじめまして。アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。

2.3日よだれをたらす症状がでたあと、
5/16に全身発作をおこし、てんかんの可能性が高いということで、
フェノバールの服用(1/4錠を朝晩)をはじめました。
3日ほどはよだれ+大きい声で鳴くという部分発作を1時間から2時間に一回繰り返しておりましたが、
5/19を最後に、発作はとまりました。
しかし、6/2あたりから手足のむくみがでてきて、
6/7には、手足がかなり腫れる+後頭部からほおのむくみとなったため、
病院でステロイドと利尿剤の注射を打ってもらいました。
利尿剤の効果でむくみは半日ほどで治まったのですが、
6/9には耳がただれてしまったので、その日からステロイドを飲んでおります。
(最初は1日1錠。ただれがおさまってからは1日1/2錠)
肝臓・腎臓ともに血液検査では異常がなく、
心臓音も普通のため、アレルギーによるむくみではないかと診断されております。
アレルギーの原因として、フェノバールが考えられるということで、
発作が起こってないこともあり、現在フェノバールを徐々に減らしておりますが、ステロイドを飲んでいる現在も、手足が少しむくんだり、
戻ったりを繰り返している状態です。

現在の治療方針としては、
・フェノバールを徐々に減らす。
・耳のかさぶたがとれるまであと1週間ほどステロイド(1/2錠)を飲む

という状態なのですが、
1、まだ飲み始めて1月ほどですが、フェノバールを減らして発作が再発しないか
  (現在の血中濃度は20です)
 また、減らし方はどのように通常なるものなのか?
 (今は、1/4を1日2回から、1/8を1日2回を1週間、
  さらに今週は1/4を朝に1回というところです。
  発作が起きなければ、来週は1日おきにする予定です)
2、ステロイドを飲んでいても、少しではありますがむくみがでたりひっこんだししている。むくみはアレルギーの可能性が高いのか?
 薬以外だと何が考えられるか?
 (フードは以前から同じものです)
 アレルギー検査を進められないのですが、したほうがいいものでしょうか?

片方の治療を優先すると、片方が進まないという形なので、
困っております。
抗てんかん薬とステロイドの併用を肝臓のことを考えると、いつまでもするわけにもいかないですし・・・
アレルギーの原因の特定は難しいと思いますが、
薬以外にも可能性があるのなら、どんどん除去していきたいと思ってます。
家猫ですが、ベランダにはでている、という飼い方です。
ほとんどフローリングのため、ダニの可能性も低いかと思います。

1・2どちらかでもご回答いただければ助かります。
可能性として考えられることや、いまできることをお伺いできればと思います。
よろしくお願いします。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト