だいじょうぶ?マイペット

肥満細胞腫グレードⅠ再発後の治療法について教えてください

質問カテゴリ:
皮膚の異常

対象ペット:
/ パグ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
千葉県 / みほみほさん

 
2012/10/23 23:47

肥満細胞腫の再発後の治療について、悩んでいるので、ご意見をいただけたらと思います。

今までの経過ですが、
まず8月に、一つ、皮膚にぷくっとしたおできができ、抗生剤などで経過を見たものの良くならず、3か所に増えてしまいました。
9月に病理検査をしたところ、3か所とも、肥満細胞腫のグレードⅠという結果でした。
傷の付きが遅く、2週間後に抜糸をして、10月に入ってからステロイド錠剤(プレドニゾロン)での治療を始めました。
最初はおさえた量での投薬でしたが、投薬を始めて一週間後に、再発してしまいました。
かかりつけの病院では、投薬量を増やして様子を見るということになりました。

かかりつけの病院で、外科治療について質問したところ、
「おそらくこの後もいくつか再発するだろうから、その度に切ってもいたちごっこになってしまう。グレードⅠなので、このまま投薬で様子を見るのがよい。今後の経過を見て、悪化するようなら抗がん剤での治療を考える。」
ということでした。

不安に思っている点は、
外科治療(切除)を早いうちにしなくてよいのか
今より悪化する前に、抗がん剤治療を始めなくてよいのか
ということです。

再発したのは、今のところ1か所で、前回取り除いた箇所とは別の場所です。
病理検査の時の血液検査や、その後のエコー検査では、体の中への転移はなさそうだという結果でした。

体への負担や副作用も心配ですが、何よりも、悪化や転移がとても心配で、このままでよいのかと悩んでいます。
どうかご意見いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

みほみほさんへ
さぞご心配なことでしょう。

当院でも肥満細胞腫は経験しておりますが、一にも二にも、早期発見、早期根治療を試みるです。

「根治療とは完全を目指して、本格的治療を行うことです。」

この場合の「本格的治療」とは、「摘出できる場所の広範な外科摘出および摘出後の再発を防止するための、抗がん剤療法」の実施です。

プレドニン単独での投与は「姑息的療法」で、全く立ち向かう姿勢ではありません。

まだ、グレードの小さなうちに、積極的「根治療」を速やかに、行うべきだと思います。完治した例は、少なからずあります。
ただ、費用の問題、手術に耐えうるか、抗がん剤の適用は可能かなど、いくつかのハードルはありますが、今の状態なら完治できないものではないと思います。再発や増加に恐れているのなら、積極的に、腫瘍と立ち向かうべきではないでしょうか?

主治医の先生や腫瘍に詳しい先生とよくご相談されることを望みます。お大事にしてください。

投稿者 みほみほ さん からの返答

親身なご回答どうもありがとうございました。
先生のアドバイスを読んで、すぐに腫瘍に詳しい病院を探し、今日さっそく相談に行って来ました。
幸い、無理なく通える距離に、腫瘍に詳しい先生のいる病院がありました。

じっくり丁寧に説明してもらえたので、今後の治療について納得して決断することができました。

今回アドバイスいただけたおかげで、思い切って行動でき、ただただ不安な状態だったのが、前向きな気持ちで治療に向かえるようになりました。
ほんとうにありがとうございました!

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト