だいじょうぶ?マイペット

皮膚アレルギー?

質問カテゴリ:
皮膚の異常

対象ペット:
/ ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
--- / 非公開中の会員

 
2005/10/19 21:49

  全身に赤い発疹が出て、抗生物質を飲むと3週間で消えますが、飲むのをやめるとすぐに発疹がでます。発疹は赤い状態から白くフケ状に変わりまわりの毛が抜けてしまいます。病院に連れていくとアレルギーかもと言われドックフードをアレルギー用に変えていますが治りません。アレルギーの種類も分からず、どうしたらよいでしょうか。かゆみが出るのか足の毛をよく噛んだり肉きゅうもよく舐めています。

まずはアレルギーの前に他の病気がないかを確認する必要があります。
まず切り分けとしてはかゆみがあるかどうか?毛胞虫症などの寄生虫性疾患はないか?若いので少ないとは思いますがホルモン性疾患はないか?ということを完全に確認する必要があります。その上でまずは食物アレルギーの検査(いまは検査をかなりの正確にできる処方食も出ています。)その上でアレルギーの血液検査、皮内反応検査、皮膚生検とすすむ方法もあります。アレルギーの血液検査は論議のあるところで食物アレルギーはほとんど捕まえられないことが最近言われていますが、これからの治療の上で十分指標のなるものだと思います。最終的にアトピーと診断された場合にはお薬を上手に使う、食事療法、減感作療法などさまざまな選択肢の中からまろちゃんと飼主様に会った治療をお選びになるのがいいかと思います。皮膚病は原因を問わず、飼い主さんの手をお借りしないと治すことが難しい病気です。がんばって治してあげてください。

抗生物質のみのお薬で改善しているなら、膿皮症(細菌による皮膚炎)を起こしていると言えるでしょう。まろちゃんのフケと脱毛の状態は部迴ャ環ではないでしょうか?表皮小環の存在は膿皮症を強く示唆します。

膿皮症の治療は原則的に改善してから最低1~2週間は抗生物質を継続します。これをしないために再発を繰り返すことがあります。その他に基礎疾患として、アカラスや皮膚糸状菌なども調べるといいでしょう。

食事のアレルギーは単にフードを変えるだけではうまくいきません。おやつやガム、家族の方の料理、拾い食い、植木の摂取など全てを絶たないと改善しないことがあります。万が一食べてしまったら、何を食べたかカレンダーなどに記録しておくと後々役立ちます。

膿皮症を起こすワンちゃんは何らかの基礎疾患を持っていないか考える必要があります。前述した疾患のほかにアトピー、脂漏症なども考える必要があります。

痒みの問題は以前にもこのHPでお答えさせていただきましたので、そちらを参考までにご覧になって下さい。(2005/10/17慢性皮膚炎)

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト