だいじょうぶ?マイペット

肥満細胞腫について

質問カテゴリ:
その他

対象ペット:
/ ラブラドールレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
--- / 非公開中の会員 (この方の過去の質問 4件)

 
2005/11/15 00:00

今年6月、前胸部に3mm大の肥満細胞腫(1つ)が見つかり即、摘出術を受けました。グレードなどについては聞いていないのですが転移はなく取りきれて骨髄の方も大丈夫との事でした。術後2ヶ月はプレドニンとタガメットを服用し現在は何も飲んでおりません。2ヶ月置きに検診をと言われたのですが前胸部を触れるのみなのです。素人考えですが採血などもないと大丈夫かしら?と思ってしまうのです。今回の質問としまして、肥満細胞腫術後の検診もしくはフォローはどういった事をして頂く良いのでしょうか?

 まず組織のグレードがどうだったのか。日本の場合には、多くの場合には、グレードがⅡになることが多いです。採血自体で、肥満細胞腫を診断することは難しいですが、今回のようにプレドニゾロンをずっとと使用することによる肝臓の影響はみれるかもしれません。
 パグ犬に多いように報告されているものでは、いろいろな体の部位にできることがありますが、通常はその部位での再発が多いです。
 したがって、主治医の先生とよく相談していただければと思いますが、術部位での再発の有無が重要にもなってきます。(じゅくつきがではじめたり、また腫れてきたり)。

投稿者 さん からの返答

玉井先生お返事有難うございました。グレードを知っておく事が重要そして同じ術部位での再発もある事などとても勉強になりました。

手術時に転移の確認、骨髄検査をしているならお薬による副作用が臨床症状によりないと判断してのことだと思いますので触診だけでよいでしょう。今後のフォローとしては超音波に肝、脾臓の検査、血液生化学、塗抹検査を6ヶ月ごとに実施されるのが良いでしょう。体表部、リンパ節を触る習慣をつけて異常があればすぐに病院へ行ってください。

投稿者 さん からの返答

植田先生お返事有難うございました。超音波などもいずれお願いしようとおもいます。それに表面にできるものにおいてはやはり飼い主がいかにスキンシップをはかり早期発見できるかですね!

特に方法として悪いとは思いません。血液中に肥満細胞が出るようだと、予後不良です。通常、前回の手術周辺に再発すると思います。そうですね、念を入れておくならば、血液の抗酸球数値なども測っておくのも良いかもしれません。うちの経験では、取りきれて再発も見られないものと、どんなにがんばっても、次々に出てしまうものがあるようです。手術をやっている人間が同じでも、必ずしも再発は一定ではありません。肥満細胞種の単発では、したの筋層を筋膜筋肉まで、炎症反応域周辺3cm取れば、OKです。が、それでも再発するのはありますよ。

投稿者 さん からの返答

伊東先生お返事有難うございました。そうですね肥満細胞腫は再発する率が高いので獣医さんを悩ませる厄介な疾患だと聞くことがあります。前向きにそして早期発見に努めていきます。

血液中に肥満細胞が見られるようですと、
末期的状態です。
そうなると一般的に状態の悪化や、
腫瘍の多発が見られます。

体のどこかに転移したかもしれない肥満細胞を
探し出す方法は無いと思います。
体表のどこかに腫瘍の再発が無いかをチェックする事が、
一般的に行われる事でしょう。
なにか症状が有るのでなければ、
現在の検診内容で十分と思います。

投稿者 さん からの返答

橋本先生お返事有難うございました。前はしょっちゅう嘔吐や下痢があり心配でしたが手術後の方が返ってそれらの症状が一切なくなり今の方が元気なのです。体表だけでなく症状もしっかり観察していきます。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト