だいじょうぶ?マイペット

ドッグフードについての質問です

質問カテゴリ:
その他

対象ペット:
/ フレンチブルドッグ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
東京都 / emiさん (この方の過去の質問 5件)

 
2006/01/19 15:15

 お忙しい中すみません。
 食べさせているフードはトウモロコシが主成分のようなのですが、犬は肉食なので鶏肉主体のフードの方が良いのでしょうか?
 フードによっては、副産物が良くない、並行輸入の安いフードは品質が保障できないような事が書いてあるのですが、良くないのでしょうか?
 最近は、海草や大麦などの穀類などの入ったフードがあるのですが、やはり犬にとっては色々な食物の入ったフードの方が良いのでしょうか?
 便は柔らかく毛並みもあまり良くないので、迷ってます。
お勧めのフードを教えて頂けたらうれしいのですが、アドバイスのほど宜しくお願いします。
 

特定のフード(1社)を薦める方がいるとすれば、おそらく殆どが自分の好みあるいは(ペットショップ等であれば)商売の為でしょう。
しかし、より信頼のおけるフードということであれば何点かチェック項目があると思います。(あくまでも私の個人的な基準です)

1.あまり意味がないという方もいますが、AAFCOの給与試験(分析試験ではなく)をクリアしている。
2.信頼のおけるメーカー。
ここで信頼のおけるメーカーというのが難しいのですが、獣医師としては、きっちりした研究施設を持っており、いわゆる病院食などの開発・製造をしている。また、「売れること」ではなく、「良質であること」を第一に考えている。
3.なるべく動物性蛋白質を多く使っている。(鶏肉である必要はない)
4.原材料などの表示が細かくされている。

もう一度言いますが、あくまでも個人的な見解です。

例えば鶏副産物の場合、内臓などが含まれます。鶏副産物が良くないのではなく、鶏副産物でも何が使われているかだと思います。しかしそんなことなかなか調べようがありません。そこで信頼のおけるメーカーということになります。病院食として私たちが出しているメーカーの鶏副産物が鶏冠や足のみなどと言う事であれば当然獣医師や飼い主様達からの信頼を失うでしょう。

並行輸入品は日本輸出用の包装をしておらず、長い船旅をしてきます。日本輸出用のものは、その間の湿度や温度の変化にも対応できるような包装にしてありますので、同じメーカーの同じフードでも質が変わってきます。
アメリカでは今ダイアモンドペットフード社のカビ毒が大問題になっています(100匹以上が死亡)。http://homepage2.nifty.com/m-and-i/
並行輸入品だとこのようなものが入ってきた時の補償にも対応してくれないかもしれませんね。

同じタンパク質含量でも消化率が違ったり、炭水化物の原材料によって、血糖値の上昇スピードが違ったりと様々です。
大手メーカーを非難し、聞いたことのないようなフードを薦める方もいらっしゃいますが、私はどうかと思います。

便が柔らかく毛並みもあまり良くないのなら、他のフードに変えてみた方が良さそうですね。

参考になりました?

投稿者 emi さん からの返答

 こんばんは。早々に沢山のお返事をありがとうございます。
 とてもうれしく思います。不案や疑問は早く解決したいものなのですが、難しい所があります。
 勉強にもなり本当に相談できて良かったです。
 そして個人的な回答をストレートに言ってくださった事もうれしくおもいます。
 まだまだ寒い日が続きますが風邪などひかないように気をつけて下さい。
 又、宜しくお願いします。

確かに犬は食肉目ですが、猫のように完全なる肉食ではなく、ヒトに近い雑食獣です。つまり、蛋白質(お肉)と同様に炭水化物(穀類など)にも気をくばる必要があります。

動物に必須の三大栄養素、蛋白質、炭水化物、脂肪のうち、蛋白質、脂肪は経口で容易に摂取可能ですが、炭水化物はなかなかそうはいきません。

動物はその炭水化物を如何に摂取するかで進化の過程が分かれています。肉食獣は丸ごと動物を食べ、草食獣は胃内発酵することによってそれらを摂取するわけですが、ここで雑食獣である人、犬などは彼らとは異なった戦略をそれぞれ選択しました。つまり人は火を使い炭水化物を分解させてより効率よく吸収する方法を、犬は他の動物の糞を食したり、ヒトの残飯を食したりすることによってそれらを摂取するわけです(穀類は、ヒトも火をとうさなければ吸収できず下痢になります)。

一般の飼い主さんに、犬は炭水化物があまり必要ないとする間違いが何故か氾濫しています。無論、炭水化物をとうもろこしで摂取でするか、米で摂取するかは、価格的な部分でメーカー側に選択されますが・・・・・。

私に言わせれば、現代の犬はドッグフードで効率よく炭水化物が摂取できて、本当に彼らにとって良い時代だと思います。

お勧めのフードは先の先生もおしゃられている通りだと思います。加えるとすれば、

・研究所を持っている
・学術データを獣医師に公開する

メーカーが良いと思います。

投稿者 emi さん からの返答

 お返事ありがとうございました。
私も炭水化物が必要だとは思っておりませんでした。
 貴重なご意見本当にありがとうございます。
 私の様な一般人がフードについて調べようと思っても中々難しいように思いますが、教えて頂いた事を参考に頑張ってみます。
 本当にありがとうございました。又、何かの時には宜しくお願いします。
 明日も冷え込みそうです。お体に気をつけて下さい。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト