だいじょうぶ?マイペット

GPTの値

質問カテゴリ:
その他

対象ペット:
/ 柴犬 / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
宮崎県 / みやきちさん (この方の過去の質問 2件)

 
2006/02/07 13:32

先日脱走をしてしまい、交通事故に遭い後ろ左足を骨折、プレートを入れる手術をしました。
退院後、食欲も無く、元気が無いため、点滴をして貰った際に血液検査をしてみたところ、GPTが320、GOTは90くらいでした。

点滴が効いたのかその後、食欲は元に戻り良く食べるようになりました。
二週間後、抜糸とともに再度血液検査をしてもらったところ、GPT256、GOTは19でした。
毎日の食事は手作り食(鶏肉・各種野菜・豆腐等を煮たもの、割合は肉3:野菜7)
とドライフード(ラム)を半々。
おやつはたまにヨーグルト・犬用ボーロ・グリニーズなどを食べさせています。

事故前は見た目は元気いっぱいで悪いところがあるようには全く感じませんでした。
(それまで血液検査をして貰ったことはありません、ワクチン等は8種混合を打っています。)
体重は11kgでもともと体格も骨格もしっかりしています。
GPTの数値が高いのは、事故の影響なのか、それとも食生活を見直したほうがいいのか
早いうちに治していきたいと思いますので、なにかアドバイスをいただければと思います。

骨折すればGPTの値は上がります。特に骨造成が起こっていれば当然の結果だといえます。骨折や筋断裂があるときの肝酵素の値は、肝臓の指標になりにくいことを念頭においてデータを読む必要があります。

投稿者 みやきち さん からの返答

伊東先生、ご返答ありがとうございます。
主治医の先生に食事の影響かも?と言われ、普段から食事には気を使っていただけに、不安になっていたのでとても安心しました。大事な家族の一員ですので、これからも健康に気を使ってあげたいと思います(脱走にも気をつけます!)。また、骨折が完治した後に改めて念のため、検査をしてみます。この度はありがとうございました。

 こんにちは。
体が何かにぶつかり、肝臓がダメージを受けるとGPTやGOTはすぐに上昇します。その後、徐々に正常値に近づいているのであれば、間違いなく事故の影響です。もちろん、もともと肝臓が悪かった可能性もありますので、一般状態をみながら、もし元気であれば、1ヶ月後くらいに、もう一度測定してみてはいかがですか。事故の影響であれば、ほど正常値に戻っているはずです。

投稿者 みやきち さん からの返答

松倉先生、ご返答ありがとうございます。
2週間の間隔をあけて検査したところ数値が下がっていましたので、事故の影響の可能性が高いかもしれないですね。今は段々と元気を取り戻しつつありますので(走り回りたくてウズウズしているようです)、あまり神経質になりすぎずに、また1ヵ月後くらいに、検査を受けてみようと思います。
この度はありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト