だいじょうぶ?マイペット

原因が何かくわしく検査したほうがいいでしょうか。

質問カテゴリ:
便・肛門の異常

対象ペット:
/ プードル / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
埼玉県 / miruさん

 
2006/02/21 17:18

去年の11月ごろから、月に1回は急に食欲不振になり、おなかがぎゅるぎゅる鳴り、うろうろ落ち着かない様子になり、下痢(どろっとした血がまじります)をするようになりました。
病院にいって、下痢便をもっていったり、直接肛門から便をとってもらったりして、検査をしているのですが、寄生虫はいないといわれ、もう少し詳しい便検査を20ぷんくらいまってするのですが、異常なしといわれます。
食欲もなく、嘔吐もあったりで、おなかも痛いのか前足をのばして、おしりをあげたままじっとしていたりします。
病院にいくとそんな症状もみせず、けろっとしてしまうので、先生が様子をみましょうということが多いです。
病院にいって、抗生剤の注射をして、絶食を1日してから抗生剤の薬をのませると、うんちも固まってきます。最初は黒い便なのですが、また茶色の普通の便にもどります。
先生はストレスかなといっていますが、何か原因になるものがあるはずですが、わかりません。
下痢になるとき、雨や雪など散歩に行けなかった次の日になることが多いので、そのストレスのせいかな・・とも思ったりしますが。最近は散歩から帰ってきたら突然なったり・・・何が原因かもっとくわしい検査をしたほうがいいでしょうか。
軟便が続いてからと言うよりは突然すごいぎゅるぎゅるの音がでてなるので、びっくりして夜も心配で眠れません。
下痢便も血のにおいが強いので心配です。

こんにちは。
下痢便とともに出血もあるようですので、是非一度消化管の精密検査を受けてみてください。同時に血液検査も受けられて、肝臓や膵臓に異常が無いかも調べてもらってくださいね。

投稿者 miru さん からの返答

お忙しいところありがとうございました。
さっそく病院で精密検査を受けにいきたいと思います。

 検便で診断が付くタイプの下痢ではないのかもしれません。検便では何らかの病原体がいる場合にははっきり分かりますが、他の原因ですと診断が付きません。
 可能性としては分離不安症等の心因性・自己免疫性疾患・吸収不良症候群(膵外分泌不全など)・食物アレルギー・リンパ管拡張型腸炎・単純に食事があわない・・・などが考えられます。
 中には麻酔をかけて腸の一部分を生検しないと確定出来ない疾患もありますので、検査方法はよく相談してください。
 犬は人間と比べるとはるかに容易に血便になりますので心配し過ぎない様にして下さい。

投稿者 miru さん からの返答

お答えいただいて、ありがとうございました。お礼が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。病院へ行って、血液検査をしてみたところアルブミンの数値だけがひくく、消化官になにか、栄養を吸収できない原因があるかもしれないが、先生のおっしゃるとおり、麻酔をかけての内視鏡などの検査になるようなので、今は、病院の処方食で様子を見ています。
血便がでると心配になりますが、心配しすぎないようにしながら、今は処方食をためしながら様子をみていきたいと思います。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト