だいじょうぶ?マイペット

癲癇がひどいが原因わからず

質問カテゴリ:
ケイレンをおこす

対象ペット:
/ 柴犬 / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
--- / 非公開中の会員

 
2006/04/26 01:25

初めて質問させて頂きます、よろしくお願いします。
だいたい一年前くらいから癲癇が起こるようになり、病院にも連れて行ってるのですが癲癇の原因がわかりません。
現在のところは病院で癲癇を抑える薬を処方してもらっていますが、最低でも月に一度、今月はもう3度も癲癇を起こしています。
症状は、最初の頃は突然倒れて手足がつっぱり、体中を痙攣させて口から泡をふいていました。時間にすると短い時で3分弱、長い時だと5分にも及びます。痙攣が治まるとすぐ立つのですが足はフラフラで目線もおぼつかない様子で興奮気味に歩き回ります。
最近の症状はもっと見た目が酷くなり、最初口のあたりから激しい痙攣が始まります。一見すると異物を口に入れて挟まったものを取る様に見えるんです。歯ぐきを剥き出しにして(威嚇してウーウー言ってるような)この世のものとは思えない、まるでSF映画で犬が化け物に変身するような形相で、物凄く早く口の周りだけが痙攣し始めるのです。
次に体を弓折りにして倒れ、同じように手足がつっぱり痙攣します、その後の症状は前と変わりません。
脳腫瘍とも思ったのですが、普段足がふらついたりおかしな行動を見せることはありません。
他に気になることと言えば、以前からたまに歯ぐきの辺りを手で掻くような素振りがあったのと、耳の中が痒いらしく何度も掻いては痛くて鳴いていました。耳の方は以前病院に行って診てもらいカビによる皮膚炎みたいなことを言われて薬を塗ったりしていましたが、未だに治っておらず掻いています。
原因もわからず、癲癇を抑える薬を処方するだけですので治療には繋がらず困っています、どうか良い助言をよろしくお願いします。

飯田 恒義 先生からの回答

癲癇発作は脳に異常のある徴候です。
 原因として、遺伝、感染症、代謝障害、腫瘍、栄養障害、中毒などが考えられますが、年齢から代謝異常や腫瘍などの可能性が高いでしょう。
 基礎的な検査は行われていると思いますが、基礎的検査データで診断が困難な場合は、CTやMRIの検査や脳波検査などが必要になります、これらの検査が可能な病院は限られますので、困難な場合は、仮診断をし、治療していくことになります。
 
 治療は、原因が分かれば原因の治療を行いますが、治療が無理、或いは分からない場合は、癲癇を抑える治療になります。
癲癇の治療は、発作回数の減少、発作の持続時間減少、発作の激しさの減少を目的とし、発作の完全な消失ではありません。
 進行性疾患や治療抵抗性癲癇などでは、治療が困難になってきます。
 
 原因究明や癲癇の完治を望まれるなら、主治医とよく相談されて、十分な検査を受けられ、完治が可能であれば、積極的に治療をされてはいかがでしょうか。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト