だいじょうぶ?マイペット

脳、神経系に障害があるらしいのですが

質問カテゴリ:
食欲の異常 / その他

対象ペット:
/ プードル / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
広島県 / ちゃたさん (この方の過去の質問 1件)

 
2006/05/01 12:03

気がついたのは生後二ヶ月を過ぎたくらいからなのですが、頭が安定せず頭がふらふら(ほぼ常に)揺れている、主に後ろ足がふらつきまっすぐ歩くことができない、触ってみると左右頭蓋骨の大きさが若干違うよう、常に震えている・・・などの症状があります。また、食が細く母犬とほぼ同じくらいのサイズになったのに体重は1キロ少々とガリガリです。
いきつけの病院で診てもらったところ胎内に居るとき栄養がいきわたらなかったため脳、神経系に障害が出たのだろう(詳しい病名はわかりません)と、短命だろうとも言われました。

フードを食べるようにすることはできるでしょうか?(同居の母犬もかつて食が細かったです、出産後普通になりましたが)
治らないのならば、せめて苦痛や負担を軽減してあげるために何ができるでしょうか。

まず診断する為に、CTやMRI、脳脊髄液検査などを行うかどうかを考える必要があると思います。
人ならば間違いなく行ないますが、犬では全身麻酔が必要ですので、このような小さな脳内疾患のある犬ではリスクも伴います。
大学病院等で検査をしてもらい、水頭症などでは手術により改善が期待されます。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト