だいじょうぶ?マイペット

ホルモン失調症について

質問カテゴリ:
皮膚の異常

対象ペット:
/ 柴犬 / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
山口県 / スヨンさん (この方の過去の質問 4件)

 
2006/09/07 16:38

先日、甲状腺機能低下症で質問させていたいたものです。
あれから獣医さんに行って診察してもらったところ、甲状腺機能低下症ではなく性ホルモン失調症だといわれました。去年と同じ症状でしたが、今回は甲状腺ホルモンの検査はせずにそういわれました。脱毛のほかにおっぱいが張って絞ると乳が出ます。白くにごっていてたまに血も出てきます。脱毛もだんだんひどくなっていくような気がします。食物アレルギーも考えられるが、7歳という年齢から、性ホルモン機能がおかしくなっていいるので、これから、子宮蓄膿症とかにもならないためにも、今、体力があるうちに子宮と卵巣をとった方が方がいいといわれました。
私としては、できるだけアキに痛い思いをさせたくありません。
薬で治す方法はないものでしょうか?
このまま落ち着いてくることはないのでしょうか?
去年は甲状腺機能低下症の薬を1月のまして落ち着きました。
本当に何の病気だかよくわかりません。おっぱいが張っているのでやはり性ホルモン失調症でしょうか??
そうだとしたら、子宮、卵巣を取る以外に治療法はないのでしょうか?
手術をして、ますます弱ったらどうなるのでしょうか・・・

 皮膚の症状とかゆみがないかどうかを見てあげましょう。
ホルモン性の脱毛にはかなり特徴があります。
ホルモン性の脱毛では会陰部や側腹部から始まることがしばしば見られ、最終的には頭と四肢端を残すまで脱毛が進行することがあります。
そして、脱毛部周辺の残った毛は毛が残る頭や四肢とは異なり、簡単にスッと抜けますので、頭の毛の抜け方と比較してもよいでしょう。
その後、時間が経つと脱毛したところ全体が一様に真っ黒になってくることがあります。
また、病院で調べると発毛が停滞を確認できるかもしれません。


 このような典型的な症状を示す場合は診断は進みやすいのですが、症状が曖昧なときは、検査方法が確立していませんので、診断は避妊手術によって改善するかどうかで下されています。
 また、症状をしっかりと把握し、皮膚の悪化する時期と発情周期の関係、かゆみの存在、皮膚炎の存在を明らかにすることで検査はできなくとも、診断の精度を上げることができるかもしれません。

投稿者 スヨン さん からの返答

早速のご回答ありがとうございました。
アキの場合、脱毛したの部分皮膚は色素沈着をおこして黒っぽくなって、斑点のような物もあります。毛もスーッと抜けます。肛門の周りはすっかり脱毛してしていて夜かゆがるので頓服のかゆみ止めをもらっています。避妊手術をしなければこの状態が続くのであればやはり手術が必要ということでしょうか・・・まだ迷っています。
もう少し考えて見ます。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト