- 便・肛門の異常に関連する質問
-
対象ペット:猫 / チンチラペルシャ / 女の子 / 0歳 8ヵ月
2025/02/16 16:28
生後3ヶ月頃から軟便で、排便が1日2〜3回程あり動物病院に通い便の検査(PCR検査)など色々しましたが、特に問題なしでした。
ロイヤルカナンから病院の先生に勧められた消化ケアのごはん(ヒルズid)に変え様子を見... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / スコティッシュフォールド / 男の子 / 8歳 2ヵ月
2024/12/19 07:30
何年も前から軟便気味だったので、消化器ケアのドライフードを与えていたのですが、昨日から水状の便をするようになりました。チュールをおやつであげていましたが、軟便が悪化してきたので昨日はドライフードと... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / デボンレックス / 女の子 / 0歳 8ヵ月
2024/12/11 14:27
12月2日にブリーダーさんから譲り受けたデボンレックス8ヶ月の女の子です。
家に来て2日間は健康的なウンチでしたが、3日目から軟便になり当初は移動中(新幹線で2時間)にあげたおやつのせいかと思い、それ以降... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / トラ / 男の子 / 0歳 3ヵ月
2024/12/11 09:25
2日前から
イチゴジャムのような赤い何かが出る
特に何か家の中の落ちてるものは食べてない
体調はすごく元気。餌も食べる水も飲む
12月5日に外から保護した。
通院はノミダニの検査と薬のみ
原因はな... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / シャムmix / 男の子 / 0歳 2ヵ月
2024/08/20 16:24
12日に動物病院にて猫風邪との診断を受け、ディアバスター、ビオイムバスター、サワシリンを混合した内服薬を5日分処方され飲み切りました。 薬を飲まなくなって2日間は、食欲も、元気もあり、うんちも普通だっ... 続きを見る
- 吐き気に関連する質問
-
対象ペット:猫 / ミヌエット / 女の子 / 7歳 0ヵ月
2025/02/19 00:57
ここ1ヶ月ほどかなりの頻度で吐いていたため先月末に病院に行きました。その時は吐き気どめを処方してもらいました。吐いていたものはフードで、茶色のどろどろしたものです。それでも治らず、先週、再受診。吐い... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / スコティッシュフォールド / 女の子 / 17歳 5ヵ月
2025/01/12 15:33
17歳のスコティッシュフォールド(雌)について伺います。
12月に2日続けて嘔吐があったため、かかりつけの病院で診ていただいたところ、腹部に2センチくらいのしこりが見つかり、後日病理検査をしていた... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / アメリカンショートヘア / 男の子 / 15歳 10ヵ月
2024/12/10 13:39
猫 15才のオスです。
2022年に多発性嚢胞腎と診断され、週一回の点滴と、フォルテコール錠を1日1回(今年の春頃より)
服用しています。食欲もありウンチ、おしっこもきちんと出ています。
10月末の血液検査... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 雑種 / 女の子 / 9歳 5ヵ月
2024/09/10 04:22
1日1回帰宅後に嘔吐をしている形跡があり、3日つづいています。元気もあり、食事量も減っていないです。内容物はご飯で、毛玉はあまりみられません。これまでは時々毛玉を吐くことや、急いで食べたためか、ご飯を... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ブリティッシュショートヘア / 男の子 / 5歳 11ヵ月
2024/08/07 01:47
7/18頃からウンチがずっとゆるく、ホイップ状でした。
その時は特に詳しい検査はせず、腸内環境をよくする薬を飲んでいました。今日までうんちが緩い時もあれば通常の時もありました。
8/4の朝から全くご飯を... 続きを見る
猫に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
猫に関する記事をもっと見る
首をたれて歩き、便秘気味です
はじめまして。アドバイスを頂きたく質問させて頂きます。猫(日本猫)16歳雄です。
一ヶ月前に、歩行の際首を下にだらんとさげる仕草がみられ、よたよたと起き上がってはすぐに横たわり、眼をあけたままでいました。
おかしいと思ってすぐにかかりつけの獣医さんにみて頂きました。
原因がわからないのでとりあえず点滴(抗生物質、強肝剤)をして頂いたのと、固い便が親指3本分つまっていることがわかり、中身をかき出してもらいました。その後、何回かの通院で、自力での排便もみられるようになり、庭を散歩したりする元気な素振りを見せてくれたので少し安心しておりましたが、4日前から、再度首をがくん下にして、ふらふらとした足取りをみせるようになりました。
心配になって便のつまりを確認したところ、親指2本分の便が詰まっている事がわかり、その後、自力排便でさらに親指3本分の便がでてきました。獣医さんにもすぐにみて頂いて、同じように点滴をして頂きましたが、『巨大結腸症』の可能性があるかもしれない..ということで、便通を良くするお薬(ペンクルシン)を処方して頂きました。ただし、現在も便を取り除いても相変わらず数歩歩いてはすぐに横たわってしまっており、辛そうな様子もみせます。
このまま精密検査をしないで様子を見るだけで大丈夫なのかな..と心配しております。
果たして便秘だけが原因で首がだらんと下がって、あしどりもおぼつかなくなものなのでしょうか。
診察の際、血液検査をしていただきました。GOT:77U/l, GPT: 70 U/l, ALP: 46 U/l, BUN 34.5 mg/dl, CRE 2.1 mg/dl, GLU: 98 mg/dlそれから、赤血球、ヘモグロビン、ヘマトクリットの値は正常値でしたが、白血球の値が3.7千と基準値よりも非常に低いものでした。
食欲は(依然と比べると)小食では有りますが、小さい缶詰め一個分を自力で起き上がって食べてくれますし、頻繁にお水も飲んでくれます。おしっこは一回あたり50CC位を日に何度かしているようです。
現在の治療方針でこのまま様子をみるだけで大丈夫か、或は他の設備の整った病院で精密検査を受けた方がいいのか、判断に迷っております。今後も繰り返しこのような様子であれば、猫の体力も必要以上に奪われてしまうのでは..と懸念しています。
お忙しいところ恐れ入りますが、アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。
お返事お待ちしております。