- その他に関連する質問
-
対象ペット:犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 13歳 8ヵ月
2025/03/28 21:20
お世話になります。
現在、クッシング症候群と診断されトリロスタン錠「あすか」という薬を常用しています。
3ヶ月に一度、検査をして薬の量を調整していった所、8分の1錠まで減らすことができたのですが、... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / アメリカンコッカースパニエル / 女の子 / 10歳 10ヵ月
2025/03/15 15:37
こんにちは。いつもお世話になります。
アメリカンコッカースパニエルの女の子、10歳10ヶ月。元気、食欲は問題ありません。
3/13 定期的に受けている血液検査でシスタチンCが基準値0.40以下を上回り、0.46に... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / トイプードル / 男の子 / 1歳 10ヵ月
2025/02/24 07:14
1歳のトイプードル、オスです。
最近よく上を向いてくんくんしています
昨夜は特に頻繁にしていたので気になりネットで検索すると、てんかんや水頭症などのワードが出てきてとても心配になりました
上を向い... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / チワワ(ロング) / 男の子 / 0歳 10ヵ月
2025/01/24 21:28
生後2ヶ月なのですが、保護団体から譲渡予定で
健康診断の結果、水頭症だと言われました
特に服薬もなく元気だとの事ですが
いただいた写メみると、頭が大きいなって事と左目(写メだと右です)が出ていて下向き... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / チワワ(ロング) / 女の子 / 14歳 1ヵ月
2024/12/21 19:15
14歳メスのチワワ(2kg)に心臓の薬、ベトメディンチュアブル1.25mgを一日1つのところ、誤って2つ飲ませてしまいました。なにか健康に害はありますでしょうか?不安です。 続きを見る
- 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング)に関連する質問
-
対象ペット:犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 13歳 8ヵ月
2025/03/28 21:20
お世話になります。
現在、クッシング症候群と診断されトリロスタン錠「あすか」という薬を常用しています。
3ヶ月に一度、検査をして薬の量を調整していった所、8分の1錠まで減らすことができたのですが、... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 男の子 / 11歳 10ヵ月
2024/10/09 19:07
いつ頃:2週間前
症状:気づいた時には5mm〜1cm以下の丸く赤い?腫瘍みたいなものができていた、犬自身は気にする様子はなし
通院の有無:無し
病院に行から日までにより早くなにか回答あれば助かると思いこ... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 17歳 5ヵ月
2024/08/25 17:28
初めまして。
ご助言を頂きたく投稿させて頂きますので、どうか宜しくお願い致します。
MD♀避妊済み17歳6ヶ月。
17歳になった位から散歩の時に身体に電気が走ったみたいにピクピクっとなり立ち止まり、直ぐ... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 12歳 11ヵ月
2024/06/08 16:37
お世話になります。
クッシング症候群と診断され、2月の中旬から現在に至るまでトリロスタン錠の「あすか」という薬を飲み続けております。
この病気と診断された経緯として若干「多飲多尿」になったということ... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 10歳 9ヵ月
2024/04/18 14:23
初めまして、先日亡くなってしまった犬の件でのことです。死後になりますので迷っていましたが、自分の至らなさが結果として苦しめてしまったのではないかと思いがとれずに質問させて頂きます。
まずMRI検査で... 続きを見る
ミニチュアダックスフンド(ロング)に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※ミニチュアダックスフンド(ロング)に関するお役立ち記事をご紹介しています。
ミニチュアダックスフンド(ロング)に関する記事をもっと見る
ミニチュアダックスフンド(ロング)の里親募集
下の情報から、グループサイト 『hugU(ハグー)』ページへと移動します。
※ミニチュアダックスフンド(ロング)の里親情報を掲載しています。
先天性の肝臓の異常について
はじめまして。飼っているミニチュアダックス(1歳11ヶ月・オス、骨格が大きめで体重は7キロ近くあります、肥満体型ではありません)の肝臓についてセカンドオピニオンをお伺いしたくメールいたしました。
半年ほど前に、胃腸を壊し(下痢・嘔吐があった)夜間病院へ行き胃腸のお薬をもらいました。翌日元気そうだったので仕事へ行き、帰ってくると顔がパンパンに腫れているのでびっくりしてまた病院へつれて行くと、食物のアレルギー反応では?とアスピリンの注射を打たれました。その直後見る見るうちにへなへなと元気がなくなってぐったりした状態になりました。血液検査をすると肝臓の数値(ALT)が300以上あり、また脱水状態・ショック状態に陥ったとのことで、点滴をし、1日入院させ回復しました。その後もお薬を飲ませ一週間ほど後に再検査をするとAST11、ALT35に戻り基準値に戻ったのでお薬の治療も終了しました。お医者様の意見はアスピリンに過剰に反応したかもしれない、との事でした。
それからはおやつを減らす、人間の食べ物(牛乳等)を与えないなど、以前より食生活に注意を払い、元気に過ごしていましたが、一ヶ月ほど前に健康診断として、再度血液検査をお願いしました。すると肝臓の数値がALT223、AST30で、また上昇していました。お医者様に「普通に生活していてこの数値なら、私はこの子は生まれつき肝臓の弱い子だと思います。完治することはないと思います。」と言われました。そして「お薬に対しての反応は良い子のようですので、また飲ませてみて再検査をしましょう」と言われ、レプター100を一か月分もらい飲ませました。
そして本日また病院へ行き血液検査をすると、ALTが60で少し高めですがほぼ基準値ですと言われました。6月からフェラリアのお薬をもらっていたのでそのお薬についての因果関係も気になって聞いてみたのですが、それはないそうです。「完治はしません。お薬を飲ませてるいると数値は基準値になるので、もし可能ならばレプター100をずっと飲ませ続けてはいかがですか」と言われました。この薬に副作用はないと説明を受けました。
以上の状況で、出来ればセカンドオピニオンを伺いたく質問があります。特に気になるのは以下の点です。
①肝臓の数値が高いのを放っておくとどうなりますか。(ALT223の時と60の時では見た目には特に変化がないので)
②大きな病院で精密検査を受けて詳しく分かることはありますか?血液検査以外にすることはありますか?他に私に出来ることはあるのでしょうか。
まだ2歳になっていないのに一生肝臓の機能が治らないと言われとてもショックですが、家族同様に大切にしているうちの子なので出来る限りのことはしてあげたく、もしお時間ありましたらアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いいたします。