だいじょうぶ?マイペット

威嚇のような呼吸とけいれいんについて

質問カテゴリ:
ケイレンをおこす

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
東京都 / kabamiさん

 
2007/02/20 12:12

はじめまして。アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。

2/15に近所で子猫を保護しました。
首輪(チェーン)をつけていましたし、人なれしていたので、飼い猫だろうと思い、警察署、保健所に届出を出しましたが、未だ何も連絡はありません。
トイレもすぐに覚えましたので、飼われていたとは思います。

おとなしかったので、病院へ連れて行きましたら(2/18)、おなかに虫もいない、熱もないとのことでした。念のためワクチン・駆虫をしてもらいました。1.6キロで3ヶ月とのことでした。

ひとなつっこい猫でしたが、
猫らしくない猫というかんじで、ジャレたりということがほとんどありません。
本当におとなしくて、同じ場所でじーーっと座っています。
うちにきてから、間もなくして、
「シャーーーシャーーー」と威嚇のような呼吸をするようになりました。
最初、犬がうなるときみたいに、
ううう・・・と喉をうならせると、
「シャーーー」と5,6回連続で、くさい息を吐きます。
人に対してとか、物に対してではなく、
和んでいるかと思ったら突然、それが始まります。
こんなのははじめてみたので、こういう猫もいるのかなああ、、と思ってました。

そしたら、今朝(2/20)、ものすごい物音で目を覚ましました。
猫が寝床のタオルにかみついて、寝床にしていたオケに頭をつけ、横になって手足をジタバタさせてるのです。
顔も苦しそうな顔で、よだれというか、泡をふいてるかんじでした。
声をかけても反応せず、しばらくみてると、ピタっと動きがとまって、
すくっとたちあがり、何事もなかったかのようにキョトンとしています。

本当にすごい勢いで手足をばたつかせていたので、びっくりしました。

何か脳に障害があるのか、どうなのか。。。

何かわかることがありましたら、教えていただいてよろしいでしょうか。
宜しくお願い致します。

こんにちは、kabamiさん

さて、蓮君の様子ですが、いろいろ気になることがありますね。
2/20の朝の様子ですが、発作であるのは間違いないのですが、その他にも、おとなしくてじっとしていることが多い、しゃーしゃーといったおかしな呼吸などを考えるに、突発性てんかんや、脳の異常の可能性の他にも、肝性脳症といって、肝臓障害から来る脳の障害の可能性もあります。
肝性脳症であれば、血液検査により判断がつきますので、まずは、血液の生化学検査をしてもらってください。

肝性脳症であるとするなら、早めの治療が必要となります。また、発作の頻度によっては、進行性の頭蓋内異常を疑って精密検査をする必要が出てくるかもしれません。
なによりも、まずは血液検査をして、肝機能、腎機能に異常がないか調べてみてください。

どうぞお大事に。

追記(2/22)

お礼のお返事読ませていただきました。
システム上、これらのコメントがついたことが我々獣医師の方に告知されることが無いため、コメント欄への回答が難しくなっていること、ご了承下さい。
肝性脳症について調べられ、また当てはまる部分もあるということですね。やはり、肝機能、腎機能の検査をして、肝性脳症の可能性が無いか、調べていただくといいと思います。
また、末梢の感覚神経の麻痺も見られているようで、これも肝性脳症の際に見られることがある症状ですが、頭蓋内異常でも起きる場合もあります。
どちらにせよ、単純な突発性てんかんなどとは違う可能性が高いと思いますので、まずは、血液の生化学検査を受けて上げてくださいね。

投稿者 kabami さん からの返答

早速のご返答ありがとうございます!

朝発作がおきて、その晩も発作がおきました。発作時、夜はお客さんがきていたので、お風呂場へいれていたのと、私が寝てる間、玄関から台所の範囲しか動けないようにしていたので、狭いところのストレスから、発作もおきるのかとおもって、昨日は私が仕事へ行ってる間も、夜も、部屋を全部開放しておきました。
昨日は、発作の形跡はなかったので、発作はおきなかったようです。

肝性脳症についてちょっと見てみましたが、あてはまるところがあります。

壁にむかって、じーーっとしていたり、
やたら、食べる。飲む。等々・・
ものすごく食べるんです。おなかがすくと、落ち着きが無くなって、せがみまくってきます。なので、根負けしてエサを与えている状態です。
病院で見ていただいたとき、レントゲンをとったのですが、胃がパンパンなので、エサやり過ぎないようにいわれていたのですが・・・。

発作が起きて以降、シャーシャーの威嚇みたいのが、全くなくなりました。
もしかしたら発作の前兆だったのかとおもいます。。
あと、うちへ来た当初の落ち着きといま、反対に、落ち着かないことが多いです。
常にウロウロしています。
同じところをいったりきたり。。
狂ったように走り回ったりということはないのですが。

ウンチ、オシッコは、ちゃんと砂場でやってます。
ウンチも一日一回はしてます。
ウンチの形もしっかりした、よいうんちです。

あともう一点気になるのが、
足の指です。
力が、入ってないというか、
ふんばりがきかないかんじで、
感覚がうすいかんじなのです。
立ってるとき以外、足の指を、パーに全開に開いてることが多いです。

何度もすみません。
同じものが送られてしまっているのでしょうか・・。

あともう一つ気になるのが、水を全く気にしないのです。
水浸しのお風呂場にも、私がいると、どんどんはいってきます。
えさと、水を横においておくと、
あわててえさにとびついて、片足が、水の中につかったまま、エサをたべています。
普通猫は水をいやがりますよね。。

これらが、今気になる点です。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト