だいじょうぶ?マイペット

一向に治りません

質問カテゴリ:
皮膚の異常

対象ペット:
/ ウェルシュコーギーペンブローク / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
大阪府 / トシ君さん (この方の過去の質問 4件)

 
2007/02/23 16:20

お尋ねします。
重度の皮膚病です。2,3度、獣医さんに診てもらって副腎皮質ホルモン、抗アレルギー剤と、首輪をもらって治療をしてます。副腎皮質ホルモンをもらっている時は見ているまに炎症が引いてきたのですが、薬がなくなると元に戻ってしまいます。それどころか、今では水泡みたいなのが出来て、破裂して血まみれになってしまいます。食欲はあるのですが、運動が出来ずふさぎ込んでる様に見えて仕方ありません。私は薬業関係の人間なのですが、症状からして疥癬では?と、仲間から言われました。治療方法として、何をしてあげれば良いのでしょうか?今、610ハップで湯治して、消毒、傷薬を3回塗ってるだけです。それから、後どれくらい完治するまでに掛かるのでしょうか?発症して1年近くになります。

今本です。

重度の皮膚病でしたら、治療期間は最低でも一月はかかると思います。診療した先生がその辺の判断は一番出来ると思います。

610ハップって優秀ですので、皮膚の感染症では有効な場合がありますけど、効果がない場合にはきっと他の原因があるでしょうね。

皮膚の慢性感染症では、時に後になって、皮膚への寄生虫が出てくることもありますので、再度の検査もいいかもしれません。

血まみれってかわいそうですので、早期に原因がわかる方が、トシ君にも飼い主さんにも安心をもたらしますね。

おだいじに。。。

投稿者 トシ君 さん からの返答

有難うございました。もう一度掛かりつけの獣医さんに診てもらいます。

 もし、疥癬の可能性があるときは疥癬の駆虫剤を注射するのが最も確実で、他のワンちゃんと一緒に飼っていなければ3~4回の注射で完治することが多いです。
 疥癬の症状と一致することが多いとき、あるいは副腎皮質ホルモンを投薬している間でも痒みが少し残るというときは疥癬の治療を考えてみましょう。

 皮膚病の治療や再発については人と同じような経過をたどることも少なくありません。
皮膚病の原因がなくなれば症状はなくなりますが、重度のアトピー性皮膚炎など原因を除去するのが困難な皮膚病は治療を中断すると症状が再発する点は人と同じです。
また、治療を継続していると症状が緩和される点も人とワンちゃんで同じでしょう。

 少しでも症状を緩和させるには、どのような皮膚病かを確実に診断してもらう必要があります。
診断が正しくされて適切な治療がされると、多くの場合で水疱(?)や出血あるいはかきむしるなど重度の症状は抑えられるはずです。
もちろん、治療がうまくいかないほど重度の症状を示す病気もありますが、それ以上に改善するケースが圧倒的に多いです。
重度の症状が続くときは、確実な診断をしてもらうことが最優先です。

投稿者 トシ君 さん からの返答

有難うございます。610ハップをしても一向に改善が見られないときはアレルギーと考えた方がよろしいでしょうか?獣医さんに食事の影響は無いと言われましたが、何もしなくて良いでしょうか?

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト