だいじょうぶ?マイペット

皮膚組織を取って検査しないとダメと言われましたが・・

質問カテゴリ:
皮膚の異常

対象ペット:
/ シェットランドシープドッグ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
北海道 / 香菜さん (この方の過去の質問 2件)

 
2007/04/16 03:33

先月、左の肩甲骨の下あたりに500円玉大のツルっとしたハゲをみつけ
某病院へ行きましたら、ハゲにセロテープのようなものをペタペタと貼り
顕微鏡で見ても「ノミはいない」と言われ、「ちょっとハゲの上の方が腫れているような感じだから炎症を抑える薬を出します」と言われ飲ませましたが効果はなく
次の週も同じ検査をしてもやっぱりノミはいなかったので、とりあえず「毛が生えてくる薬(液体)」をもらって朝晩つけて2週間経ちましたが毛は生えてきません。
毛が生えてこなければ、皮膚の下に目に見えないサイズのノミがいる可能性もあるので全身麻酔をかけ(部分麻酔だと犬が痛がるからと)
ハゲている部分の皮膚組織を切り取り、検査した方が良いと言われましたが
検査に2~3万かかるのと手術でもないのに全身麻酔をかける事に抵抗があります。
他の病院でも診てもらったほうが良いかなと思っていますが
やはり、皮膚組織を取らないと原因はわからないのでしょうか?
最近、朝起きた時などハゲの部分を足でかいていてかゆそうなので心配です。湿疹などの症状はなく食欲も便も正常です。

飯田 恒義 先生からの回答

 脱毛を起こす皮膚病は、寄生虫性、真菌性、自己免疫性疾患、アレルギーなど多くがあります。
 ノミは肉眼で確認でき、病変は主に腰部に現します。
ノミではなく、他の寄生虫のことは言っているのではないかと思います。
 ノミ以外の検査が書かれていませんが、行なわれていないのでしたら、先ずは負担の少ない検査から行い、原因が判らなければ、皮膚の病理検査を行う順になると思います。
 
 皮膚を採取する際は、検査項目によって、採取する面積が違ってきますが、一般には、皮膚トレパンを用いてパンチ生検が行なわれると思います。
 犬の性格にもよりますが、局所麻酔で充分と可能と思います。
私の経験では、全身麻酔をして、皮膚の検査材料を採取したことはありません。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト