だいじょうぶ?マイペット

心配でたまらず。。。

質問カテゴリ:
食欲の異常 / 吐き気

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
--- / 非公開中の会員

 
2007/06/30 18:55

はじめまして!
うちの猫のことで心配なことがあり、アドバイスをいただけたら幸いです。

うちの猫は生後1ヶ月の頃、拾った猫で現在5歳です。普段からよく嘔吐をする猫で、獣医さんから毛玉をうんこと一緒にださせるお薬をあげていました。拾ってきた直後には回虫におかされたり、膀胱炎にもかかったりしました。それから、最近また子猫を拾い6月から猫が計2匹になりました。先にいたこの猫は結構神経質なので警戒はしてました。(←原因にストレスというのもあるんでしょうか?)

吐くのは日常茶飯事になっており、食欲もあったのでそんなに気にはしてなかったのですが、3日前から全く食事をとらず、水も飲まずで寝てばかりいました。おかしいと思い、2日前に病院にいってとりあえず栄養補給のための点滴をうけて様子を見ようといわれましたが、次の日になっても全く症状が回復せず、呼吸がヒュー、ヒューと苦しそうだし、定期的に嘔吐するしぐさはするのですが、嘔吐せず、歩き方もふらふらとゆっくりといった感じで、人目につかないところで寝てるといった感じなので、病院に再度行き、レントゲンを撮ったところ、腸と胃が異常にガスだらけとのことでした。原因は腸がなんらかの原因で正常に機能ていないためにガスがたまってしまったのではないかとのことでした。2日目と同様栄養点滴に、ガスが出るようにするお薬を投与してもらい様子をみて、次の日も来てくださいと獣医さんに言われ、3日目の今日、引き続き水、えさは一切取らず、症状は一向に改善されないままです。とりあえずあと何日間か2日目の薬&点滴をして、効果が現れない場合は、内視鏡検査で原因を調べるしかないといわれました。かかりつけの獣医さんには設備がないので、大学病院を紹介するとのこと・・・。

まさかこんなに大事になるとは、思ってもおらず、もしかしたらと心配にもなってきました。早く元気ないつもの猫に戻ってほしいと思ってます。

よろしくお願い致します!!

実際に診察をしていないので、明言はできませんが、
2つの可能性があります。

1.新しい子が、なにがしかの感染症を持ってきた

2.新しい子によるストレス

1の場合は、検査をすればアル程度特定可能です。2の場合は、なかなか診断は難しいのですが、消化管が停滞して食事をとらなくなるストレス性の疾患に膵炎「などがあります。

いずれにせよ、原因を追究することも大切ですが、当面
点滴などの対症療法が必要です。先生の指示に従って、
がんばって下さい。

投稿者 さん からの返答

お礼が遅くなってすいません!
返答ありがとうございました。現在は、投薬が効いたのか、なんとか便もでるようになったし、えさも少しずつ食べるようになりました。一安心しました^^
やはり、猫もストレスあるんですね~。
また、何かありましたら宜しくお願いいたします。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト