だいじょうぶ?マイペット

てんかんについて

質問カテゴリ:
ケイレンをおこす

対象ペット:
/ ミニチュアシュナウザー / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
東京都 / aicreさん

 
2007/11/14 22:33

はじめまして。初めてご相談させて頂きます。
nimoは4歳になる♂です。2年前から突然痙攣し、泡を吐き、硬直し、失禁するといったような症状が出るようになりました。はじめの頃は回数が少なく、薬を飲めばすぐに発作は治まる感じでした。昨年は一度も発作が起きなかったものの、今年の6月からまた発作が起きるようになりました。
現在は、月に1度のペースで3日~4日続き、ひどい時は3時間おきに発作が出ます。「てんかん」と診断され、デカドロンという薬を貰い服用しましたが、4日目あたりで発作は治まり、体中に膿ができ毛が抜けてしまいます。その為、薬を変えてもらいメドロールという薬を服用していますが、
やはり4日目まで発作が減る事も治まる事も無く5日目ぐらいから突然発作がおきなくなります。そしてまた膿が出来、毛が抜けます。1ヶ月に1度のペースであれば特に脳の検査をする必要はないというのですが、発作が止まれば検査はしなくても大丈夫なのでしょうか?
宜しくお願い致します。

こんにちは、aicreさん

さっそくですが、nimoくんに今回処方された薬、デカドロン、メドロールは両方とも副腎皮質ホルモン、いわゆるステロイド剤です。
ともにてんかんのコントロール用の薬剤ではなく、てんかんが続いている際の脳浮腫の予防のためなどに、一般のてんかん発作のコントロール用の薬とともに用いる薬剤です。

毛が抜ける、膿が出るなどの皮膚の異常の原因は、今回処方されているステロイドの副作用の可能性が高いので、用量等も慎重にしなくてはいけませんね。
また、それらの薬しか使っていないのであれば、失礼ながら、その獣医師にてんかんに対する治療の経験が少ないのかもしれませんので、他の病院に転院なさった方がよろしいかと思います。

通常は、発作が起きた際は、まずその発作のコントロールのために一連の抗痙攣薬を用いて発作を静め、その後診察検査の結果「真性てんかん」であると診断されたら、日頃の発作のコントロールをするために抗痙攣薬を常用して、発作が起きないようにします。

nimoくんも月に1度くらいのペースで発作が起きているようですので、薬の常用を考えるべきだと思います。
いずれにせよ、ステロイド剤だけでてんかんへの治療をすることは普通はありませんので、他の薬の処方がないということであれば、今回の件では転院をお勧めします。

参考になれば幸いです
どうぞお大事になさってください

投稿者 aicre さん からの返答

ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。nimoに合う病院をさがして行こうとおもいます。本当にありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト