- その他に関連する質問
-
対象ペット:猫 / スコティッシュフォールド / 女の子 / 0歳 4ヵ月
2025/05/14 15:34
かかりつけの獣医さんより、4ヶ月の猫さんを
里親に迎えました。
健康診断は現在の所異常なしです。
本日お迎えして
前からいたかのように遊んでいます。
一つ気になるのが呼吸が早いなと
思ったこと... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 15歳 8ヵ月
2025/03/13 13:14
宜しくお願い致します。
今日の午前10時頃に、病院で頂いたアレルギーの薬を飲ませました。
スプーンに乗せて飲ませる時に、逃げないように片手で首の辺りを軽く押さえていました。
その前に私は衣類の洗濯を... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミヌエット / 女の子 / 7歳 0ヵ月
2025/02/19 00:57
ここ1ヶ月ほどかなりの頻度で吐いていたため先月末に病院に行きました。その時は吐き気どめを処方してもらいました。吐いていたものはフードで、茶色のどろどろしたものです。それでも治らず、先週、再受診。吐い... 続きを見る
-
- 回答 1名
- ゆずが毎日飼い主をみるとシャーと怒ります。(セカンドオピニオンのお願い)
対象ペット:猫 / ミックス / 女の子 / 8歳 6ヵ月
2025/01/28 13:50
患者情報:
名前: ゆず(ミックス猫)
年齢: 9歳
性別: メス
居住環境: 室内飼い
同居猫:
なつ(ミックス猫、7歳、メス)
りん(ミックス猫、7歳、メス)
同居人
妻65歳
長女37歳(毎週土日滞在)
... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / スコティッシュフォールド / 女の子 / 17歳 5ヵ月
2025/01/12 15:33
17歳のスコティッシュフォールド(雌)について伺います。
12月に2日続けて嘔吐があったため、かかりつけの病院で診ていただいたところ、腹部に2センチくらいのしこりが見つかり、後日病理検査をしていた... 続きを見る
猫に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
猫に関する記事をもっと見る
甲状腺機曝エ進症の治療について、
はじめて質問させて頂きます。
今年に入りすぐ、飼い猫オス11歳の様子がおかしくなりました。
まず、心拍が上がり、食欲亢進、体重減少、そして、いつも瞳がきらきらしているようになりました。家にバセドー病で、投薬治療をしている者が
いるので、もしやと思い動物病院に連れて行ったところ、2件目の動物病院で甲状腺機能進症と診断されました。その時のT4が6.4、すぐにメルカゾール(3/a day)の投薬を開始したところ、約二藷卲繧フ血液検査では、
T4 FT4が0.3未満に減少し、投薬を中止しました。その後メルカゾールの再投薬、中止を繰り返しております。
1/25 T 4 6.4 メルカゾール3錠/a day
2/14 T 4 0.3未満 メルカゾール中止
FT3 0.3未満
3/3 T 4 8.3 メルカゾール投薬再開1錠/a day
F T4 3.4
3/21 T 4 0.3未満 メルカゾール投薬中止、名前はわかりませんが、
甲状腺刺激剤を0.5錠5日間投薬。
F T4 0.3未満
3/28 動物病院より電話があり正確な数値はわかりませんが、
薬の投薬再開の指示(0.5錠/a day)
家族の話によりますと、あくまでも人の場合ですが、メルカゾールを急に 中止しますと必ずT4は跳ね上がるので、
通常、1薬を減らして調整する、
2薬が効きすぎるようならプラウヂール(?)など、同成分でも、メルカゾールで はないものに切り替える、
3メルカゾールを飲みながらチラーヂンなどの甲状腺ホルモンで補う。
・・・・と、言われました。
急激な中止は危険な症状を引き起こすので、白血球が異常に減少した以外、 中止してはいけないそうです。ちなみにWBCに問題はありません。
確かに、メルカゾールをやめる度にT4の数値が跳ね上がっているように
思われます。
只今通院しております病院の先生はとても丁寧に診て下さるのですが、
甲状腺機曝エ進症は初めて扱う症例らしく、
教科書とにらめっこしております。
一方、人と猫の違いはありますが、家族の者は甲状腺機曝エ進症
については良く勉強もしていて、知識も経験も豊富なので、
薬の中止を告げられるたびに、飼い主の私が同様している始末です。
獣医さんに意見するのも・・・、と考えたり、本当のところ今行っている
投薬、中止の繰り返しが、治療として最善であるのかとても不安です。
人の場合は薬の中止は薬を長年飲み続けて、薬を減らしたのちでも
数値が安定してから中止を考えるそうです(メルカゾール2錠/a week,etc.)
猫の方は食欲旺盛でクレアチニンの数値が最新の検査で3.6の
高数値なので、背中に輸液の点滴をしているものの特に心配な症状は
見られません。
どうぞ、このサイクルの治療方針で間違っていないのか、
もしくは、外科治療、放射線治療(?)以外に有効な治療方があるのか、
ご意見下されば幸いです。よろしくお願いいたします。