だいじょうぶ?マイペット
お盆期間中のお問い合わせ対応について

痛み止めの副作用?

質問カテゴリ:
その他

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
兵庫県 / noirpinkyさん

 
2008/11/27 10:23

先生がた、どうぞよろしくお願いいたします。

先日うちの猫(8ヶ月、メス、避妊手術済)に頻尿の傾向が見られたので受診したところ、抗生物質としてClavamox、痛み止めとしてブプレノルフィンの液状経口薬(濃度などの情報はなし)をいただきました。トイレで鳴いたりしないので、痛みはないように思うと伝えたにも関わらず痛み止めが出されたのが少々気にはなっていましたが、猫の不快感を和らげるものだろうと思って何も疑わず投薬しました。それぞれ1日2回の投薬指示で、3回目を投薬した頃から猫がジャンプして机やャtァにとびあがれなくなり(投薬開始初日まであがれていた場所です)、歩いていてもすぐ“横すわり”で休んでしまうようになりrました。翌日も同じなので気になって再度受診しました。医師にはブプレノルフィンの影響だろうから特に何もせず自然と体から排出されるのを待てば良いと言われたものの、もし希望するなら排尿をさらに促す水分の皮下注射をしても良いと言われしていただきました。猫は確かにおしっこをたくさんしましたし、頻尿も抗生物質投与2日ほどですっかり治まったのですが、ブプレノルフィンの投薬を止めて3日経つ今もジャンプせず、ジャンプして飛び上がろうとするのだけど、出来ずに諦めてしまうという感じです。ャtァやベッドなど爪が引っかかるところは爪をかけてよじ登ってきます。またこの傾向が見られるようになってから猫がちゃんと「お座り」しているのを見ていません。投薬初日まで正常だったことは確かです。触ると痛がるというようなこともありません。考えられる原因は何でしょうか?今後の対応としてアドバイスをいただけませんか?よろしくお願いいたします。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師
お知らせ
2025.07.23

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト