高齢猫の夜鳴き・食欲に対しての接し方・対処 対象ペット: 猫 / ミックス / 性別不明 / 年齢不明 質問者: 埼玉県 / あるぱか野郎さん 2010/07/14 17:01 はじめまして。我が家の高齢猫の夜鳴き・食欲に対しての接し方・対処についてアドバイスを頂きたく質問をさせて頂きます。雑種の15歳♀です。 【夜鳴き】 半年程前から特に我々が床に就くと、我々のいない部屋を巡回しながら大声で夜鳴きを始め、又朝方にも同じように必ず大声で鳴くようになりました。そんなに鳴き続けて疲れないのかと思う程の大声で長時間鳴き続けます。鳴いている最中、時々寝ている我々を誘いに来るので要求があるのかと思いきや何をしてあげても治まりません。 元々昔から「私にかまって~」「こっちに来て~」「ぺんぺんしろよ~(お尻の辺りをぺんぺんされるのが大好き)」「ごはん入れろ~」「トイレするんだよ~」「ここで寝るんだ~」と何かする毎に大声で訴えたり存在を主張するコでした。 ですので今までは例え夜中に別の部屋で大声で鳴いても、訴えている内容が確実にあって寝ている我々を誘いに来るので、要求に応じた対応が出来れば(呼んであげたり、起きて行ってぺんぺんしてあげたり、ごはんを入れてあげたり)満足し大体の場合落ち着いて寝始めましたし、単なる我がままの場合は「こらっ!!」と叱れば諦めて寝始めたのですが、最近の夜鳴き・朝方の鳴き方はどうも今までのそれとは明らかに違う感じがします。 一度鳴き始めると名前を呼んでも、起きて行ってぺんぺんしてあげても、ごはんを入れても何をしても全く落ち着かず、またすぐに巡回をしながら大声で鳴き始めます。それが2時間位続きます。 そうなるとこちらもストレスが溜まり、いけないと分かりつつ「こら!!」「だめっ!!」と大声で叱ったり、手を叩いて音で脅したりしてしまいます。(一瞬黙り悲しそうな声を出しますが、そんな事では治まらずまた鳴き続けます・・・) また時には「無視」を決め込むのですが、そうするとより一層大きな声で鳴き続けます。 高齢猫ですので原因が「甲状腺機能亢進症」や「認知症」の可能性も大きいとよく拝見します。 「甲状腺機能亢進症」だった場合は症状が多少でも楽になるように何らかの治療が施されると思いますが、原因が「認知症」だった場合、その行動に対して何かしてあげられる事(猫が楽になる方法)はあるのでしょうか? また、とったら可哀想な態度はありますか?(例えば認知症が原因で鳴き続ける夜鳴きに対して「無視」する事は良いのか、それとも可哀想なのか) 何か望ましい接し方があれば教えて下さい。 【食欲】 ごはんはカリカリ派で時間は決まっておらず、昔から常時お皿に入っている状態にしてきました。 やはり半年程前から食欲が旺盛になり、入れてもお皿から無くなるペースが確実に上がっています。最近吐く事が増えたのも気になります。 お刺身や鰹節等を人間の夕食の時にの「おやつ」的な感覚で少し与えいて、今までは食べ終わると満足しその場を去っていましたが、最近はもらった事を忘れてしまうのか、それとも物足りないのか5分も経つとまたねだりにやって来ます。 「おやつ」のおねだりに関しては2度目以降はなるべく与えないようにしています。 もし「甲状腺機能亢進症」だった場合、ごはんを食べるだけ(要求されるがままに)与える事は危険でしょうか? また、豚レバーが好きでたまに「おやつ」として与えていますが問題ないでしょうか? 長文になりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。 ご回答頂けると有難いです。
高齢猫の夜鳴き・食欲に対しての接し方・対処
はじめまして。我が家の高齢猫の夜鳴き・食欲に対しての接し方・対処についてアドバイスを頂きたく質問をさせて頂きます。雑種の15歳♀です。
【夜鳴き】
半年程前から特に我々が床に就くと、我々のいない部屋を巡回しながら大声で夜鳴きを始め、又朝方にも同じように必ず大声で鳴くようになりました。そんなに鳴き続けて疲れないのかと思う程の大声で長時間鳴き続けます。鳴いている最中、時々寝ている我々を誘いに来るので要求があるのかと思いきや何をしてあげても治まりません。
元々昔から「私にかまって~」「こっちに来て~」「ぺんぺんしろよ~(お尻の辺りをぺんぺんされるのが大好き)」「ごはん入れろ~」「トイレするんだよ~」「ここで寝るんだ~」と何かする毎に大声で訴えたり存在を主張するコでした。
ですので今までは例え夜中に別の部屋で大声で鳴いても、訴えている内容が確実にあって寝ている我々を誘いに来るので、要求に応じた対応が出来れば(呼んであげたり、起きて行ってぺんぺんしてあげたり、ごはんを入れてあげたり)満足し大体の場合落ち着いて寝始めましたし、単なる我がままの場合は「こらっ!!」と叱れば諦めて寝始めたのですが、最近の夜鳴き・朝方の鳴き方はどうも今までのそれとは明らかに違う感じがします。
一度鳴き始めると名前を呼んでも、起きて行ってぺんぺんしてあげても、ごはんを入れても何をしても全く落ち着かず、またすぐに巡回をしながら大声で鳴き始めます。それが2時間位続きます。
そうなるとこちらもストレスが溜まり、いけないと分かりつつ「こら!!」「だめっ!!」と大声で叱ったり、手を叩いて音で脅したりしてしまいます。(一瞬黙り悲しそうな声を出しますが、そんな事では治まらずまた鳴き続けます・・・)
また時には「無視」を決め込むのですが、そうするとより一層大きな声で鳴き続けます。
高齢猫ですので原因が「甲状腺機能亢進症」や「認知症」の可能性も大きいとよく拝見します。
「甲状腺機能亢進症」だった場合は症状が多少でも楽になるように何らかの治療が施されると思いますが、原因が「認知症」だった場合、その行動に対して何かしてあげられる事(猫が楽になる方法)はあるのでしょうか?
また、とったら可哀想な態度はありますか?(例えば認知症が原因で鳴き続ける夜鳴きに対して「無視」する事は良いのか、それとも可哀想なのか)
何か望ましい接し方があれば教えて下さい。
【食欲】
ごはんはカリカリ派で時間は決まっておらず、昔から常時お皿に入っている状態にしてきました。
やはり半年程前から食欲が旺盛になり、入れてもお皿から無くなるペースが確実に上がっています。最近吐く事が増えたのも気になります。
お刺身や鰹節等を人間の夕食の時にの「おやつ」的な感覚で少し与えいて、今までは食べ終わると満足しその場を去っていましたが、最近はもらった事を忘れてしまうのか、それとも物足りないのか5分も経つとまたねだりにやって来ます。
「おやつ」のおねだりに関しては2度目以降はなるべく与えないようにしています。
もし「甲状腺機能亢進症」だった場合、ごはんを食べるだけ(要求されるがままに)与える事は危険でしょうか?
また、豚レバーが好きでたまに「おやつ」として与えていますが問題ないでしょうか?
長文になりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。
ご回答頂けると有難いです。