山下 拡(かく) 先生からの回答
はじめまして。京都のかく動物病院、山下かくです。
黄疸と肝酵素の上昇、嘔吐の症状があったようですが、胆管の閉塞がないのであれば、ウルソが原因ということは考えにくいと思います。もし閉塞があれば内科治療でこんなに早くよくなることはないでしょうし。
この状態であれば、ウルソはメインの治療になってくると思います。今後もウルソの投薬は必要だと考えます。
かかりつけの先生がおっしゃるように②と④はあまり関係ないでしょう。
主に肝臓の酵素が上昇する場合、食事は大きく関係していることが多く、③は可能性があります。ただカフェの食事の質に問題があるというより、普段食べないかわったものを食べたことに問題があるのかもしれません。
今後の食生活について、またかかりつけの先生とよく相談したほうがいいと思います。
早くよくなってよかったですね。お大事に。
2012/12/10 10:47 参考になった! 0
投稿者 パピヨン大好き さん からの返答
迅速なご回答、ありがとうございました。
先日無事に退院し、今は飲み薬と療法食で
治療を続けています。
原因がなかなかはっきりせず、今後の不安も
ありますが、ちょっとした体調の変化も
見落とすことの内容用心していこうと思います。
不安な中、迅速にご回答いただけて、
心強かったです。
ありがとうございました☆
2012/12/17 10:47
急性肝炎と診断されて・・・
はじめまして。
アドバイスを頂きたいと思いまして、質問させていただきました。
パピヨン、オス、5歳です。
12月4日、仕事から帰ると嘔吐した跡あり。
たまに嘔吐することもあるので、そんなに気にしていなかったのですが、夜から少し元気がないかな?という感じ。(食欲はあり。)
どうやら伏せをするのが辛い様子で、ずっとお座りをしたまま左右の
手を上げ下げしていました。
翌朝も様子が変わらないため、かかりつけの病院へ行き血液検査とレントゲンを撮っていただいた結果、『急性肝炎』と診断されました。
数値は、T-BILL:2.3/ALB:2.3/GOT:403/GPT:891/GGT:25/ALP:573/
CRP:3.8という状態。(基準値越えしてるもののみ記載しました)
また、血液検査を遠心分離?したものが、すごい黄疸が出ていて
おしっこもけっこう黄色いようでした。
(ちなみに、数日後の膵炎の検査結果が出て、膵炎は異常なしでした)
その日から即入院で、点滴治療をしてもらっています。
食欲も元気もあり、おしっこの色も翌日くらいからは薄くなり
先生も『こんなに良くなるのが早いということは一過性の肝炎だった
ということで間違いないでしょう』とおっしゃっていました。
ただ、原因がわかりません。
また同じことを繰り返すことのないよう、原因を探りたいのですが、
怪しいかな?と思っているのは下記の4点です。
① 11/17から、胆泥症の治療のためお薬を飲み始めた。
(多分、ウルソ)
② 元々、とっても甘えん坊な性格なのですが、
前日と前々日、主人が出張で家を空けていた。
これがかなりストレスになっていたようで、あまり寝れなかった様子。
③ 12/1の夜、ドッグカフェで外食をして、普段あまり食べないもの
を食べた。(白身魚のリゾットのようなもの?
魚は冷凍したものを使っていた様子でもしかして古かった?と思う。)
④ お散歩の時に電柱などをクンクンして、たまにペロっと
してしまうことがあります。
何かを拾い食いはしていないとは思いますが、気が付かない内に
してしまった可能性は否定しきれない。
かかりつけの先生からは『②と④は関係ない』と言われたのですが、
本当に関係ないのでしょうか?
また、①については先生に聞きづらくて、お聞き出来なかったのですが
①が原因になっている可能性はありますでしょうか?
アドバイスのほど、よろしくお願いします。