だいじょうぶ?マイペット

抗がん剤治療について

質問カテゴリ:
その他

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
北海道 / tarosさん (この方の過去の質問 1件)

 
2014/09/25 16:06

はじめまして。今後の抗がん剤治療に関してアドバイスをいただきたいと思い、質問させていただきました。
オス(去勢済み)、2歳、猫白血病陽性の猫です。
7月中旬ごろから食欲、元気がなく、吐出・嘔吐があったため、動物病院を受診し、縦隔型リンパ腫である可能性が高いと診断を受けました。
病院からはCOPプロトコールの抗がん剤治療を勧められましたが、その時点で白血球数が2700と少なく、不安があったため、とりあえずステロイド(プレゾニドロン)のみで様子をみることにしました。
1週間後、また嘔吐したため、動物病院を受診したところ、腫瘍が小さくなっていないこと、白血球数が5800まで上がったことから、COPプロトコールでの治療を開始しました(最初の1か月は、オンコビン/週1点滴、エンドキサン/週3投薬、プレゾニドロン/毎日投薬。そのほかに抗生物質、胃腸薬)。
最初の2週は上記の治療が進み、腫瘍は非常に小さくなりました。しかし、3週目には、白血球数が3200まで減ったため、オンコビンの投与は延期、エンドキサン、プレゾニドロンのみで様子をみることになりましたが、白血球数は戻らず、さらに減少し2000台になりました。
そこで、3週間前からセファランチンの投薬(1日2錠)を開始しましたが、現段階で白血球数はほぼ横ばいで2000台のままです(もともと白血球数が少なく、抗がん剤治療前もこの程度の数値です)

このような状況でこの1か月は、オンコビンは使用せず、エンドキサン、プレゾニドロンの投薬のみです。白血球数以外はとくに問題なく、元気・食欲もあります。腫瘍も大きくなっていないようです。
主治医からは、白血球数は少ないが、健康状態がいいときに、効果のあるオンコビンを使うことを進められていますが、感染症等により今の良い状態が崩れてしまうのではないかと心配で踏み切れません(主治医からは抗生物質を使えば心配ないといわれています)。

そこで先生にご質問ですが、白血球数が2000台と少なくても、健康状態がよい間に積極的に治療を進めたほうがよいでしょうか。また、いまの状況で有効と思われる治療法や薬などありますでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

はじめまして。

難しい状況ですね。
白血球数2000が「総白血球数」のことで、リンパ腫のせいでそれを治療すればあがると判断される場合は治療を行う場合もありますが、通常「総白血球数」が2000では抗癌剤の投与を勧めることは難しいと考えられます。

抗癌剤治療をされる先生がそうした状況の治療の経験が豊富な方であれば、副作用をコントロールしたりしながら治療を進める場合もあります。

逆に、生存期間が短くなってもQOLの低下を避けるために骨髄に負担のかかる抗癌剤を減らすという選択肢もあります。

「どちらがいいのか」に対する正解はおそらくありません。リスクと効果をよく主治医と話し合って決めてあげてください。いい解決法が出ることを願っています。

投稿者 taros さん からの返答

お返事ありがとうございました。QOLの維持を第一に考え、主治医とよく話し合って、今後の治療方針を決めていきたいと思います。どうもありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト