井上 平太 先生からの回答
かなり衰弱しておりますと、使えるかどうか何とも申せませんが数種類の薬がございます。
ダイアップはジアゼパムが主成分の薬ですが、他にフェノバールやゾニサミドや臭化カリウムなどの薬がございます。
ただ、尿毒症や電解質異常による痙攣であれば、そちらの補正が先ですが血液検査の状態はどうでしょうか。
体力状況によってはこれ以上の投薬が危険なのかもしれません。拝見しておりませんと、うかつには上記の薬を試しましょうとは言えないのが実情です。
お大事にしてください。
2018/12/30 00:42 参考になった! 0
投稿者 ひっこ さん からの返答
井上先生、ご回答をいただき心よりありがたく思っております。
実は、3度目の痙攣後からゾニサミドを服用させていてそれ以降は発作は起こっていません。
かかりつけの先生の見立てでは、ビクビクッとなるのは痙攣ではないとのことですが、症状を抑える方法がないので、少しの時間でも楽になれるようにダイアップを使用している次第です。
やはり、他にできることはないのでしょうか?
質問の投稿の際にもっと詳しく記入するべきでした。
誠に申し訳ございませんでした。
2018/12/30 19:40
ビクビクッとします
脳腫瘍の疑いがある老犬について相談です。
今年の春から夏にかけて3度てんかんを起こしました。
3度目のてんかん後、頭部や全身が頻繁にビクビクッとなるようになりました。
特に何かが視界に入ったときになります。
あまりにもひどいときはダイアップを使用しますが、数時間少しマシになるだけです。
かかりつけの病院ではどうにもできないと言われています。
とても辛そうでなんとかしてやりたいです。
どうか解決策を教えてください。